週末ライドはいつものLOKO Bicycleのライドです。

 

 

  土曜日はeasy ride

 

 

少し前までは、烏丸半島の周回コースだったのですが、今は野洲川の堤防から湖岸道路を走るルートになっています。

 

今回はS野さん、K岸さん、F井さんに私を入れたグループになりました。

S野さんが強力に引いて頂きまして、サイコンを停止したら、

「FTP更新しまいた。140w」

の表示が出ました。なんせ、食らいついて行かないといけません。万が一千切れてしまうと、空気抵抗に負けてとても追いつくなんて出来ません。

速度が上がると空気抵抗はとても無視できないレベルになります。

 

 

上の図解を拝借したのが、

です。

 

なので、先頭のS野さんは、私(三列目)の166%の力で踏んでおられたことになります。おかげ様で、PR(パーソナルレコード)が4つも出ました。

 

この湖岸道路の南下が一定の時間(20分とか)続いて、その時のパワーが今まで以上だったので、サイコンがFTP更新したと判断→表示したのでしょう。

 

*湖岸山賀信号~烏丸半島前信号の1.4㎞だけ先頭を走らせてもらいました。STRAVAで見たら、この区間は心拍数爆上がりでした。(130→160+に)

 

 

  パワーメーターの事など

 

 

休憩するnicolaoのベンチで、S野さんにパワーメーターの事などご教示頂きました。瞬時の値を表示させると、それこそふらふらするので、やはり〇秒間の平均値を表示するようです。(私は3秒平均を試しています)それと、その日のライド中の平均値ですね。今まで、ライド中の平均速度を表示させてましたが、パワーの平均値を表示させてみようと思いました。

また、ラップ機能を使えば、特定の区間(たとえば一ノ瀬林道)をどの程度のパワー値で登ったのか?などが表示するのも有効なようです。お勉強になりました。(翌日、設定して試してみました)

 

 

  日曜はgo-go ride 

 

 

日曜は朝から微妙な天気。いつもは〇田さんやF井さんと本隊より20分ほど早く出発するのですが、直前まで雨が降っていて、路面はウェット。LINEでやり取りをして、私とF井さんは、本隊と同じ時間(8時)にスタートして、〇田さんはそれより遅め(9時)スタートにすることになりました。

 

って事は、私は初めてのgo-go rideの本隊参加です。

しかし、ありがたい事に、前日と同じS野さんのグループに入れてもらいまして、全編先頭で引いて頂きました。この日は一回も先頭に出る事は出来ませんでした。

 

野洲川の堤防を下って「しあわせの丘」までは前日と同じなのですが、この日は長命寺方向(北向き)に走ります。
 

このしあわせの丘から、

 

長命寺港まで、車道を一直線に走りました。

 

装着したばかりのパワーメーターの値を見ていると、ずっと150wを越していました。(やはり終了後にFTP140→145に更新の表示が出ました)

 

かなり早い速度で駆け抜けたと思ったのですが、湖岸道路の記録は二番目が並びました。この日のこの時間帯はほぼ無風って思ったのですが、過去のPRの時は追い風だったのでしょうか。

 

長命寺も登りました。

もうフーフーの状態。湖岸道路で目一杯走っているので、「足が残ってない」っていう感じを実感しました。

 

ようやく息も落ち着いた頃。(О田さんに撮ってもらいました。)

 

長命寺の登りでラップ機能を使ってみました。

区間のパワーは229wで心拍数は161でした。STRAVAのセグメント記録は5番目。やっぱり湖岸で力尽き果ててますね。ただ、嬉しいことに「腰痛」は出ませんでした。

 

この後、いつものコンビニで休憩して→LOKO Bicycleに。

帰りもS野さんに引いて頂いたのですが、右足に「プルプル」な感じがして離脱しました。しばらくポタリング気分。すると、信号で待っていたら、女性軍に追いつかれてしまい、引くことになってしまいました。ようやくプルプルも収まっていたので、また足に鞭打って最後までフィニッシュすることが出来ました。ホッと。

 

 

  腰痛のこと

 

 

ずっと不安だった腰痛ですが、この週末は私の目一杯踏んでも痛みは出ませんでした。どうも、以前から「脊椎管狭窄症」の傾向は有ったのでしょう。年齢が年齢だし、ずっとディスクワークが多かったです。背骨がキレイなS字型になってないとは言われてました。

腰痛が出る前に、前屈な姿勢で踏むといくらか痛みがなくなった状態でしたが、これは腰を曲げると脊椎菅の隙間が拡がるので、楽になるからでしょう。整形の先生が「脊椎管狭窄症の人は自転車はいくらでも走れる」と言われていたのは、そういう事なのでしょう。

 

整形で勧められた、腹式呼吸も最初は「呼吸で筋トレ?」とか思ってましたが、深く、30秒とか時間と意識をそこに持って行くことなどで、「効いている」感じがするから不思議です。(K松さんからアドバイス有りました。おおきに)

それとたまたま見ていたテレビでオリックスの森捕手が自主トレで、風船を膨らませるのをやっていました。(きっとキツイ風船なのでしょうね)このシーズンは「体幹」に意識をされているそうです。

 

また、ストレッチは、腰の筋肉を酷使してストレッチなどをしないままだと、硬化して、背骨を支える力が無くなって→腰痛っていうことなのでしょう。たしかに、腰痛の時は背中の筋肉はパンパンでした。整形で勧められた、タオルを使って足の裏側を伸ばすのも(真面目に)やっています。お尻の筋肉を伸ばすストレッチもS野さんから「お尻の筋肉は大きいから」のアドバイス頂戴しました。伸ばしている場所に意識を持っていくことも大事ですね。

 

で、ご飯の前とお風呂の中で、腹式呼吸30秒×5set。

お風呂上りの筋トレのプランクは今まで、90秒×2setだったのですが、どうも姿勢が悪いようなので、60秒×3setに変更しました。これにストレッチは入念に。

 

これにパワーメーターで「これ以上は踏まない」を意識して、なんとか再発しないように頑張りたいですね。