・ 旅行 1日目 ★ 厳美渓 ~ 中尊寺
・ 2日目 ( 前編 ) ★ 猊鼻渓 舟下り ~ 幽玄洞
・ 2日目 ( 後編 ) ★ 陸前高田市 ~ 大船渡 ~ 宮古市 の続きです。
今日は さっぱ船と遊覧船に乗るので、昨夜から天気予報をチェックしまくり!
予報では、 『 海沿いは 午前中は晴れ。天気が崩れるのは午後から 』
とのコトだったので 大丈夫かと思っていたのだけど…
朝起きたら くもってる~!
そして… 朝食を終えて お部屋に戻ってきたら、雨が降っているではないですかぁ(泣)
う~ん、でもまぁ とりあえず現地に行ってみようか~?っと、
【 休暇村 陸中宮古 】 をチェックアウトして。。。
さっぱ船 乗り場がある 浄土ヶ浜マリンハウス へと向かいました~。
んがっ!(笑)
カーナビに マリンハウスをセットして向かったのに、
なぜか すぐ近くにあるパークホテルに着いちゃいまして…(汗)
出船しているかも気になるので ココで電話をかけてみました。
ワタシ 「 すみません、さっぱ船って 今日は やってますか?
駐車場がわからなくて パークホテルにいるのですが… 」
オジサン 「 今日は出船してますよ♪ ただ、天気が悪いので 海水が
少し濁ったように見えてしまいますが、それでも良ければ…
車は、ビジターセンター前に停めてください。 そこから歩いて~ (略)」
…っと、とても丁寧に教えてくださいまして ( ホントはもっと長電話でした ・ 笑 )、
まずは駐車場へ~!
駐車場は、ビジターセンターがある 浄土ヶ浜 第1駐車場 を利用しました。
( 遊覧船の駐車場もコチラです )
平面&無料で 60台ほど停められるようです。
車を停めて、小雨が降っていたので カッパを着込んで 出発しました~。
乗り場へは、ビジターセンターを抜けていくのと、遊歩道を進んで行くのと 2通りあり、
どっちにしようか しばし迷っていたら…
駐車場の常駐のスタッフさんらしきオニイサンが声をかけてくださいました♪
とにかく歩きたくないワタクシ、 「 どっちがラクですか?」 っと聞いてみたら
ビジターセンターのほうが ラクとのコトで そちらを選択(笑)
ダンナ&息子に 「 みんな、優しいヒトたちばかりだね♪」
なぁんて言いながら ビジターセンターに入ったら…
スタッフのオジサンが これまた笑顔で話しかけてきてくださいまして、
朝から ニコヤカな気分になれましたぁ~。
エレベーターで下まで降りて 外へ出ると、海が見えてきました♪
遊歩道を進んで、遊覧船乗り場を横目に見ながら トンネルを抜けて、
まずは、 浄土ヶ浜マリンハウス で 受付 をします。
我が家の前には 先客さんが 2組しかいなかったからか、
混雑している時は 支払い時に名前を伝えて、呼ばれるまで待っているシステムのようでした。
料金をメモるの忘れちゃったので HPを見てみたら、 1名 1500円とのコト。
( 子ども料金の設定って、なかったんだっけか~? 記憶がないデス… )
まずは ヘルメットと救命胴衣を着用!
我が家は持参した カッパを着て行ったけれど、
無料で借りられるポンチョが置いてあったので 急な雨でも大丈夫かと思います。
準備が出来たら、サワヤカ~なオニイサンに案内されて さっそく乗船♪

オニイサンが船頭さんかと思ってたんだけど、案内係だったのね~。
とてもサワヤカな好青年で、もしかしたら高校生かしら~?
ウチの息子も あんな風に育ってほしいなぁ…(願)
画像の右奥に見えるのがマリンハウスです。
併設されたトイレと共に津波被害にあってしまったけれど、
今では それが信じられないくらい、キレイに直ってました。
( 館内の様子は のちほど書きますね )
親子 3人で乗ったので、一番前に 息子&ワタシ、 その後ろにダンナ、
さらに後ろに 船頭のオジサン ってな順番で座りました。
ちなみに この時、ふと気付いたら 小雨がやんでましたぁ~♪
でね、料金を払った時に カッパえびせんを人数分、いただいたんだけど…
エサをねだって 息子やワタシの頭にガシガシとまりまくりで、おっ、おもいっす~(笑)
さらに、船の上やまわりにも大量発生して すんごいコトになっておりまして
そんなこんなで、洞窟が見えてきましたよ~!
こうやって画像で見ると、すっごく入口が狭いですね(汗)
ワタシと息子は ただただ はしゃいでいたけれど、
ダンナ談によると、船頭さんの操船技術が素晴らしかったんだそうです♪
この日は波が荒かったので、かな~り難しかったでしょうね。。。
コチラは、洞窟内から入口方向を見たトコです。
船頭さんによると 今の時期はエメラルドグリーンで、
あぁ~、癒されますねぇ~。。。
船頭さんのお話を聞きながら 景色を堪能して、洞窟の外へ。
帰りは 岩を見ながら進んで行きます。
エンジン音で ちょっと聞き取りにくいのだけど、
船頭さんが た~くさん お話をしてくださいまして、楽しい雰囲気の中、到着。
20分弱の乗船でしたが、とってもキレイな景色が楽しめました~♪
マリンハウスに戻ってヘルメットなどを返却していたら、
受付のオジサン( 朝の電話のヒトです )が
「 どうでしたか~? 」 っと話しかけてくださったので、
楽しかった由を伝えて 帰ろうとしたら…
「 中で津波の映像を流してますから、見てってください 」 と…
実はワタシ、感情移入しやすいタイプなんですね。
そのため、津波の映像は なるべく見ないようにしておりまして…
壁が、たくさんのヒトたちの あたたかいメッセージで埋め尽くされているではないですか~!
これ、スゴイです! お時間あったら ぜひ見ていってほしいです!!
・・・が、やっぱり、津波が到達した時の映像は 直視していられなくて…(涙)
オジサンに 申し訳なく思いながらも、マリンハウスを後にしました。。。
続いて、遊歩道に戻って トンネルを抜けて、 みやこ浄土ヶ浜遊覧船 へ。
2022年7月からは新たな遊覧船「宮古うみねこ丸」を運航しています。
料金は、 大人 1220円 、 子供 610円。
20分後の 午前9時30分に出発する始発便に乗れまして、
10分前から 乗船が始まったので あまり待たずに済みました。
さっそく乗船♪
船は、海岸沿いを北に向かって進んで 姉ヶ崎で折り返しになるので、
窓がある室内の席もあるけれど、この船は 窓が無い部分が多くて開放感があるので、
ただ、この日は少し肌寒かったので、
それでですね、出発前に 記念撮影 があるんですね~。
前の席から順番に、グループごとに撮影していくのだけど、
席が密着しているので 前の席のヒトの写真に写りこんじゃうんですよね…
なので、前のヒトが撮影している時には顔を伏せたりして隠しておくと
写真は乗船後に購入できます。 たしか 1000円だったかな~?
そして、海の遊覧船では おなじみの餌付けですが…
なぁんとコチラでは うみねこパン なるモノが販売されておりました~!
タイミングが悪かったりすると 指にガブっとくるコトもあるので、
そんなこんなで、出発~♪
この日は波が荒くって すんごく揺れたけれど、波しぶきもすごくって、
これで晴れていれば、と~ってもキレイなんだろうなぁ~。。。
( 雨女なので、雨がやんだだけでもラッキーなんだけどもね… 泣 )
船内では、スタッフのオネエサンが
とっても優しい口調で見どころなどの説明をしていました♪
でね、潮吹穴 という海水が噴き出すトコが気になっていたんだけどもね、
なんだか 予想していたよりも勢いがなくって、
プシュ~…っとミスト状だったので 息子は見逃しちゃったようです。。。
パンフレットの写真では、どか~んっと豪快に噴き出していたので、
こういうのが見れたら船内が盛り上がりそうだなぁと思っちゃいました。
ほかにも た~くさん見どころがありましたよ~。
この辺りで折り返し…だったかな?(汗)
この先は 船の左側にいると 岸壁が遠くなってしまうのだけど…
日出島 のすぐ横を通って行くので、
で、ちょっと話が戻りますが。。。
見どころなどの説明をしてくれるオネエサンがね、
あらかじめ録音したモノではなく、船内に立ってその場で説明してくれるので、
前日の地震 ( 震源地 宮城沖、最大震度 5強、 M6.0 )の時のコトや、
お客さんへの質問を交えながら 震災当日の様子をお話してくださったんですね。
で、ここに内容を書いてしまうよりも 直接、現地で聞いていただいたほうが
良いと思うので 詳しくは書きませんが…
この、今 乗っている船にまつわるエピソードが と~~~っても内容が濃いので、
ぜひとも乗船して お話を聞いてみてください!
悲劇的な お話ではないので、小さいお子さんが聞いても大丈夫です。
…というか むしろ、子どもたちに積極的に聞かせたいかも?
お話が終わった後、自然と拍手が沸き起こり…
40分ほどの乗船でしたが、本当に内容が充実していて 乗って良かったです。
さてさて、この後は ビジターセンター内や 近くにある 水産科学館 ウォリヤスに
国道45号を北上しま~す!
…っと、宮古をあとにしたのですが、帰宅してから 気付いてビックリ!
「 そういえばワタシ、ガイドブックで見た 浄土ヶ浜の白いビーチに行きたかったのに、
っと、思わず叫んでしまったら、ダンナってば
「 寄りたかったの~? ってか、遊覧船から見えたじゃん 」 って。。。
うん、たしかに 遠~~~くのほうに見えたけどさ~、もっと近くでみたいじゃん~(泣)
ううっ、いつかまた、ちょ~晴れた日にリベンジしたいですぅ。。。
…っと、余談が長くなっちゃいましたが、 中編 へと続きま~す。