「柚餅子(ゆべし)」と「くるみゆべし」を作るべし | 風の向くまま  

風の向くまま  

~feel the wind~ 季節の風景、家庭菜園、色鉛筆画、
ハンドメイドなど書き綴っています。

柚餅子(ゆべし)とは郷土料理のひとつで、柚子を使った保存食のようなものです。

いまや珍味のような存在の柚餅子、チャレンジしてみましたっ!

今回は「簡単ではないクッキング」です。能勢でたくさん採れたんだけど、どれも小粒。

中をくりぬいてユズの器にします。

   

 

中に詰める味噌づくりです。

合わせ味噌、砂糖、米粉を入れて煮詰めます。この米粉がもっちりするのね。

この中に軽くローストした刻んだクルミ、柚子の実の果汁大さじ1、白ごま少々を混ぜます。

   

 

 

ユズの器に詰めます。中にクルミもゴマも入っています。

   

 

 

蒸し器で40分から60分蒸します。

途中です。湯気でぼんやり。吹きこぼれた味噌はぬぐいます。

   

 

 

 

   

 

蒸しあがりました~。蒸し時間は約40分。

   

 

 

キッチンペーパーに包んで干します。

てるてるさん、カチカチになるまでこれから1カ月ほどがんばりましょう。1月半ばでした。

   

 

 

20日目です。少し縮んできたようですが、カチカチまでいきません。

   

 

 

 

30日目、1個を広げてみました。おおー!

大丈夫、カビていません。

   

 

 

こんなぐあいです👍

もち粉でモチモチしてます。これでも十分おいしい。

おそらくもう少し硬くするんだろうーと、残りの3個はてるてるさんのままで乾燥。

   

 

 

約50日。ほぼカチカチになったので、てるてるさんから柚餅子が登場です。

白っぽく見えるのはカビではありません。

キッチンペーパーがくっついて固まっているのです。

   

 

 

白ゴマを吐き出してます。冷蔵庫で1年も保存できるとか。

   

 

切ってみると、柚餅子らしきものになってます。

味噌の味がメインで、甘さはさほどありません。お茶請け、おかず、酒のあてなどになりそうです。

海月さんが「柚餅子を作ったことがあります」とコメントに書いておれらたので、最後に残っていたユズでやってみました。

   

 

 

そして「くるみゆべし」はくるみを使った餅菓子です。 

くるみゆべしは、東北で「柚子の産地から距離があり材料として使われにくかったため、材料として入手しやすかったクルミを入れて作った」のが始まりだとか。

白玉粉かモチ粉に砂糖、醤油少々、炒ったクルミ、水を入れてレンチンするだけ。ほぼ4分。

柚餅子に比べてなんと簡単なこと。

片栗粉をまぶしてます。

    

 

 

片栗粉が多すぎました。クルミがいい仕事してます。

このお菓子は市販でも簡単に手に入ります。

  

 

柚餅子づくりは、雨の日は部屋の中で待機させるという、毎日天候に向き合う日々でした。

2月に暖かい日が続き、干している日が長く要ったようです。

 

ブログランキングに参加しています

 ↓ポチっとよろしくお願いします 

にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ