サボっていましてすみません
年明けもお陰様で忙しくさせて頂いております。
突然ご来店頂いてもお相手できない場合がありますので
ご来店の前に一度ご連絡を頂けると助かります。
作業させて頂きましたお車のご紹介
ダイハツ ムーブキャンバス
元々旦那様のお車のオーディオを
インストールさせて頂いていまして、
今回は奥様のお車へ
オーディオ取付させて頂きます
聴かれるボリュームがかなり小さいとのことで
ダッシュ上にワイドレンジツイーターを設置する
このようなシステムになりました。
μのパワードサブウーファー
Black Box X10は
ラゲッジ下のスペースに上手くはめ込みました
フロントドアの内張りを外し
遮音材だけ設置
スピーカーはキッカーの
CSC674に交換
ただ、低い周波数帯を再生させますので
ツイーターは動かないでしょうね。
内張りを戻せば見た目は変わりません
ワイドレンジツイーターとして使用します
CDT ES-020は
視界を妨げないよう
ピラー下へ設置。
かなり下から鳴らせますので
ほとんどの音がここから出ます。
純正ディスプレイオーディオですので
音をコントロールするのは
ゴールドホルンDSPA406です。
気持ち良く鳴っていましたね。
ある程度鳴らし込んで頂き
後日、再調整させて頂きます
トヨタ RAV4
エンジンオイル交換をしました
アウディ S1
前に作業しましたS1のIさんからのご紹介で
またまたアウディS1が入庫です。
いつもありがとうございます
バックカメラが無いということで
バックカメラを設置しながら
前後ドラレコとレーダー探知機を取付します。
バックカメラの映像はミラーモニターへ。
ドラレコのリアカメラ
ナンバー上にバックカメラ
これで快適にお仕事できますね
スズキ クロスビー
純正フットライトが取付られた
内張りを持ち込んで頂いたので
純正フットライトの取付です。
どうにか無事取付できましたが
取付説明書が無いため
車をバラバラにしまして
カプラの接続先を探しました。
まさかヒューズボックスを外して
取付することになるとは
アイドリングストップのケーブルも取付。
あと、色々な場所に
シガライターソケットを取付しました。
なかなか大変でしたがやりきれて良かった
ホンダ オデッセイ
ナビをパイオニアから
ケンウッドのフローティングナビ
MDV-M911HDFに交換
今どきのケンウッドナビのスピーカー出力
音が良いんですよ。
他社のハイエンドナビに比べると
10万近くお安いですし。
USB HUBを使い色々なメディアプレーヤーとしても
とても優秀ですよ
ナビ性能は、、
ま、使えます(笑)
頂き物もご紹介
美味しい2種
銀河高原ビール
厄除け団子
何年かぶりに食べましたら
とっても美味しかったです
あんこ好きになってるかも
コーヒー
コーヒー2
皆様ごちそうさまでした
1月は思ったより距離は走れませんでしたが
それでもなんだかんだ走ってます。
前回のボンジ山から始まり、
The Syamisenistsのライブを見に
静岡市へ行った時は
賤機山縦走をしてみました。
静岡県庁前をスタートして
浅間神社から山に入ります。
階段だらけの山を登って行くと観音様。
そこからはずっとアップダウンを繰り返します。
景色は良かったですね
途中、ちょいちょい走りやすい道があったり。
でも、一回間違った方に進んで
山を降りてしまい
無駄に山登りもしました(笑)
奥の方にも神社がありました。
その奥の茶畑の中をすすんでいくと
第二東名が見えてきました。
ここから山を降りて
麓の街中を走って県庁へ戻ります。
山で足を使い切っていましたので
ロードはキツかったです
トータル18kmくらい。
走ったあとは
ライブでバッチリ飛びまくりました
やっぱりライブ最高です
その後に
ボンジ山にも一緒に行きましたIさんと
店の周りを21kmラン。
Iさんは新しいカーボンシューズを試すということで
私もカーボンシューズでレースペース。
おかげでハーフのPBを更新できました
その2日後に調子に乗って
5kmT.T.にチャレンジ。
結果、
バッチリPB更新できました
このペースでハーフ走れたら最高なのですが。
そして先日、
またIさんに付き合って頂き
3月に出場しますレースの試走へ行ってきました。
愛知県民の森スタートで
山を登ったり降りたりを繰り返す
32kmにチャレンジ。
想像よりかなり急坂が多く
なかなかキツかったです
途中、間伐をしていて通行止めになっていまして
フルコースは走れませんでした。
距離は25kmですが
その間、トータル2300mくらい登るので
かなりハードなコース。
私の脚力ではほとんど走れず
もっと走り込んで
鍛えないといけないですね。
まずは怪我無く完走を目指します
気が向いたら
一緒に走りましょう
ではでは