R31スカイライン
ようやく納車させていただきました。
ホントにお待たせいたしましたm(__)m
まずは車をジャッキアップして
アペックスのECVの動きが渋いということで
チェック。
下に潜ってワイヤーを外し
バルブを手でうごかしてみると
スプリングの力で元の位置に戻らない。。
これでとうぶん大丈夫でしょう
それから内装を取り外して
天井のライニングも下ろし
そのまま防振材を貼るのは気が引けましたので
お客様の許可をいただきまして
これを塗装
これでこれ以上サビが広がることは無いでしょう
そしてフロアデッドニング
防振材貼って吸音材貼って遮音材貼って。
バッテリーもキネティックに変更
ターボのパイピングの為に
エンジンルーム内のバッテリーがとても小さくなってしまった為
ラゲッジにサブバッテリーを設置
アルミを組んでバッテリーラックを製作してあります。
ナビもカロからダイアトーンへ変更
いろいろな作業をしながら気になったのが
ボルトがなめてる場所が多いこと。
なのでタップで補修。
ひどい所は穴を拡大して
1つ大きいネジ穴作り
エンジンルーム内も
大きくなっているタービンからの熱を受けて
溶けたり焦げたりしている場所が。
なので、遮熱板を作り始めました。
まずはタービンの真下を通るエアコンパイプとブレーキラインを守る板
それからタービンとホイールハウス側にも作って
シリコンバンドを守る物も作り
ここも守り、あそこも守り・・・
どんどん板が増えていきます。
ほぼフルカバーされましたw
せっかくなので
エアクリから高温の空気が入りにくくするため
これでOKかな
余分な熱害を回避できて
パワーも出やすくなるはず
ま、大型のインタークーラーが付いているので
よっぽど大丈夫なんでしょうけど
金属加工する機械が揃ってるわけではありませんので
万力やプライヤー、ハンマーと腕力で製作w
なかなかいい筋トレでしたw
お次はメルセデス・ベンツ C180
奥様のお車だそうですけど
高速道路を走ってみたところノイズが煩い
ってことでラゲッジのデッドニングをさせていただきました。
まずは分解
よほど煩かったのでしょうか?
ご自身でノイズを抑えようとした跡があります。
脱脂して
クウォーターパネルにはゴールドを貼付けて
ホイールハウスにはボムを。
クォーター部分にニードルフェルトを詰め込み
純正の吸音材も戻し。
これで今回の任務終了。
結果、どうだったんでしょうか
効けば旦那さんのお車もやっていただけるとか
少しは静かになってれば幸いです
そして
台風の日。
お客さんたちが集まって
デッデニング祭り
大変さを痛感されたようですw
でも、愛車を自分で弄れる楽しさは実感できたと
あ、もう一台も
車検対策w
って写真を取りながら
私はアウターの製作をしていました。
自分の作業は全く写真撮って無かったw
ここ数日はこんな感じでした。
明日から15日(金)まで店を閉めます。
ご迷惑をお掛けするかもしれませんが
宜しくお願いします。
皆様、連休中は特に安全運転で
ではでは