GR86 ブレーキパッド交換と清掃 | ガレージきくちのがらくた箱

ガレージきくちのがらくた箱

GC8インプレッサのメンテやクルマのメンテナンス
旅のブログです

 

どうもガレージきくちです

 

 

 

S2000も終わり

 

スイフトスポーツもお返しして

 

ようやくひと段落なんですが

 

 

画像データを見ると

 

溜まった作業記事が

 

一杯。。。

 

 

 

 

2週間くらい前の

 

GR86の作業。

 

 

 

パッドをフェードさせてから

 

急ぎパッド交換がしたいというので

 

 

ドコのパッドが良いですか?って

 

聞かれたので

 

 

まずは、自分が良さそうだと思った

 

ブランドのパッドを買ってみて

 

なんかフィーリング合わなければ

 

また別なブランドにしてみれば良いと。

 

 

ただし、

 

最初は入門用と表示してるものを買う事。と

 

 

ブレーキパッドは

 

ドライバー本人の好みが

 

大きく分かれる上に

 

スポーツ走行では

 

ある意味

 

命をかける部品なので

 

 

初心者時代に

 

何気なく選んだブランドが

 

一生使い続けるメーカーになったりしますので

 

 

初心者から中級車になるまでに

 

イロイロ試してみることが良いかなと。

 

 

 

 

ウチらの世代では

 

プロμは初期制動強いってイメージでしたが

 

今の若い子に聞くと

 

エンドレスの方が

 

そういうイメージだそう。

 

 

 

 

まあ、好みなのと

 

ドライバーのレベルでも

 

変わっていくので

 

いいんじゃないでしょうか。

 

 

WRCでも

 

幾度となく世界チャンピオンになった

 

セバスチャン・オジェは

 

効きが強いパッドを繊細にコントロールして

 

使えるって話を

 

今のトヨタのWRCチームの監督ラトバラが

 

VW時代のチームメイト時代の話として

 

語っていたのを思い出しました。

 

 

ちなみにラトバラさんは

 

オジェと同じパッドを

 

テストで使用したら

 

ロックしまくって使えなかったって

 

言ってました。

 

 

なので

 

アマチュアといえども

 

ドライバーのレベルが上がることによって

 

初期制動強いとか

 

踏んでコントロールできるとか

 

その経験の引き出しによって

 

コントロールできるのかなとも

 

思います。

 

 

自分も昔は

 

初期制動強いパッドは苦手でしたが

 

気が付いてみると

 

今使ってるパッドって

 

初期制動強いのよね(^_^;)

 

 

 

 

フロントは

 

いつだか着けた

 

チタンのシムを使いまわし。

 

 

ま~せっかく高い金払ったからね

 

個人的には

 

走るなら取ったほうが良いですが、、、

 

 

 

なので

 

リヤは純正のシムを

 

外すそう(^_^;)

 

 

 

外したタイヤを

 

チェックしてたら

 

 

 

サイドウォールが

 

プクっと膨らんでる。。。

 

 

しかも右側2本。

 

 

なんか踏んだでしょ、、、

 

 

 

危ないので

 

これ以上、走りに使わないように

 

伝えます。

 

 

 

 

で、、、

 

なんか最近

 

クルマが森の匂いがするので

 

診て欲しいっていうので

 

 

 

 

は?

 

と思いながら

 

なんとなく

 

心当たりのあるところを

 

点検してみると

 

バンパー開口部から

 

入った枯れ葉とか

 

 

 

案の定、、、

 

 

 

 

いろんなモノが

 

コンデンサー下に

 

詰まっとる。。。

 

 

 

 

仕方ないので

 

バンパー下の

 

カバーを外してみたら、、、

 

 

この有り様。。。

 

 

 

 

外した

 

アンダーカバーにも

 

ビッシリ付着してるし

 

 

 

隙間にもビッチリち

 

詰まってます。。。

 

 

 

ひたすら

 

エアブローして

 

 

 

御覧の通り

 

 

 

キレイにしましたよ。

 

 

人のケツばっかり

 

追いかけるからこうなる。。。

 

 

 

 

でわまた