S2000ボディ補強56 ダッシュボード外し | ガレージきくちのがらくた箱

ガレージきくちのがらくた箱

GC8インプレッサのメンテやクルマのメンテナンス
旅のブログです

 

どうもガレージきくちです

 

 

 

フロント周りの

 

ボディ補強が終わり

 

夜の試走を終えて

 

 

 

明るい時間帯の試走。

 

 

 

ボロボロになってた

 

コンデンサーを新品に交換した事で

 

気温はゆうに30度越えですが

 

水温は80度台で

 

安定しています。

 

 

 

さて今回から

 

いよいよフロアとリヤ周りの

 

補強に入っていきます。

 

 

前回はコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

一応、始まりはコチラ

 

 

 

このS2000 礼央号は

 

リヤのサスメンバーは

 

すでに補強を入れてあるので

 

 

今回はボディのみの

 

補強という事で

 

 

フロントのサビ対策で大幅に

 

遅延した納期を

 

多少、巻き返せるかな~と

 

この時は

 

思ってました。。。

 

 

 

 

早速ですが

 

内装をバラしていきます。

 

 

ホンダだけに

 

よくわからん組付けのS2000ですが

 

昨年末にも

 

やったのと

 

何回かバラしてますので

 

容赦なくバラします。

 

 

今回はダッシュボードを

 

外すのを目標にがんばります。

 

 

 

まずセンターの内装外して

 

 

 

ダッシュボードの

 

外せるものから

 

外していきます。

 

 

 

メーターと

 

デッキ周りを外して

 

 

 

助手席の吹き出し口

 

ついてる車両は

 

エアバッグを外します。

 

 

 

 

この車両は

 

既に撤去済みで

 

過去にサブコン載せた時に

 

造った基台がそのまま。

 

 

 

どんどんバラします

 

 

 

メーター周りを

 

バラすには

 

ステアリングシャフトの

 

固定ナットゆるめて

 

コラム自体を

 

少し下げた方が作業しやすいかも。

 

 

 

メータ周りの

 

パネル外して

 

 

 

メーターも外します。

 

 

 

この車両の

 

イカれた設計を感じるのは

 

多々ありますが

 

ステアリングシャフトを抜かないと

 

ダッシュボードが外せない事。。。

 

 

なので

 

コラム周りの

 

コネクターを外して

 

 

 

配線が

 

色んな所をくぐらせてあるので

 

画像で記憶。

 

 

 

ジョイントを

 

合いマークつけて

 

切り離します。

 

 

 

抜き出しました。

 

以前にバラしたときは

 

盗難警報器のクリフォードの配線が

 

あって

 

シャフトが切り離せず

 

ダッシュボード切りました。

 

 

補修後があるのは

 

そのため。

 

 

また切ろうかと思いましたが

 

補修するより

 

今回はクリフォード配線がないので

 

外しました。

 

 

 

ピラーメーターパネルもはずして

 

 

 

いよいよダッシュボードを

 

外していきます。

 

 

 

メーターと

 

デッキ部分の固定ボルト外して

 

 

 

左右脇のボルト外して

 

 

 

助手席のボルト2個外して

 

 

 

外しました。。。

 

 

 

 

外したダッシュボード。

 

 

 

とりあえず

 

ダッシュボード外すとこまでは

 

いきました。(^_^;)

 

 

 

ま~でも

 

まだバラすもの

 

多いな~

 

 

 

 

 

 

 

でわまた