今日はリヤ インプレッサ GC8 | ガレージきくちのがらくた箱

ガレージきくちのがらくた箱

GC8インプレッサのメンテやクルマのメンテナンス
旅のブログです

 

どうもガレージきくちです

 

 

ボチボチ始めてる

 

ウチのインプの

 

足回り変更作業。。。

 

 

 

昨日はフロントを

 

交換してますが

 

 

暗くて見づらいかもしれませんが

 

本番仕様の足と

 

純正足の車高の差は

 

 

ほとんどなく

 

1センチほどです。

 

 

 

 

イロイロとやりましたが

 

サスペンションの神様の言う通り

 

このロワアームの角度が

 

一番重要でして

 

 

1G状態で下向いてる

 

純正状態を意味のないカッコ重視で

 

車高下げて万歳状態にしてしまうと

 

 

ロール剛性が下って

 

逆に不安定な足回りにしてしまうって事です。

 

 

 

1G状態で

 

アームが万歳してるのは

 

論外としても

 

 

1Gで水平近くだと

 

実際の挙動で

 

ロールすると水平以上に上がった時に

 

一気に不安定方向になってしまうので

 

 

勉強すればするほどに

 

純正の設計ジオメトリーからは

 

10~20ミリ動かせたら

 

良いんじゃないのって思うこの頃。

 

 

 

ま~実際に

 

ワークスマシンは

 

フェンダーのアーチ自体

 

作り直されてる事が多いし

 

 

N1のようなレース車輌も

 

限界まで車高下げた上で

 

ほぼ、その領域で動かない足にしてる事も

 

あるのでねぇ

 

 

 

 

 

純正足の一番の良いトコは

 

この伸び側のストローク

 

 

足回りいじる上では

 

この伸び側のストロークを

 

いかに保てるかが

 

非常に重要になります。

 

 

 

バネを硬くすれば

 

必然的にストロークが不足します

 

 

その中でどうセッティング出すかが

 

非常に重要。

 

 

 

伸び側のストロークが不足してると

 

路面から足が(タイヤが)

 

簡単に離れてしまうので

 

 

非常に乗り心地が悪く

 

挙動変化の大きい足になります。

 

 

 

足が伸びて

 

タイヤが最後の最後まで

 

路面から離れないってのは

 

 

すごく重要な事でして

 

 

これができてないクルマは

 

限界領域で

 

すごくピーキーで

 

乗りづらいクルマになります。。。

 

 

 

 

でも、ストロークが

 

多いってのは

 

メリットでもありますが

 

走る上ではデメリットになるケースもありまして

 

 

ストロークする分

 

その時間がロスになる、、、

 

そんな使い方をする人には

 

 

ハイレートで

 

高減衰、、、そんな足回りが

 

必用な人たちもいるわけで。。。

 

 

 

純正足外して、、、

 

 

 

 

タイヤハウスも清掃。

 

そういや溶接入れると

 

サビが、、、

 

なんて話をされる方もいますが

 

 

 

ウチのインプは

 

溶接いれてますし

 

その溶接も当時の素人同然の自分が

 

入れてもこの状態。

 

 

 

適切に管理すれば

 

10~15年経っても

 

サビに苦しむこともないので

 

絶対的な車両の剛性を求めるなら

 

ロールゲージは最狂です(^_^;)

 

 

 

 

 

リヤも車高調に

 

戻します

 

 

 

装着してたところで

 

 

 

今夜は終了。

 

 

明日は

 

キャンバーとキャスターを

 

弄ろうかな

 

 

 

 

 

 

でわまた