2024.7.19 更新

 

レースファンの方々はもちろん、現役レーサーのヒントになるよう加筆・修正しました。

 

 

おおきく2つのテーマに分けて、レポートしています。

 

 

1,ガレージ湘南 代表のレースヒストリー

 

2,プライベーターがレースを続けるためのマインドセット

 

 

■目次

・日向正篤のレース活動

・創業期のワコーズオイル開発ライダーを務める

・ヨシムラ創業者のアドバイス

・公道レース マカオGP出場

・鈴鹿8耐 唯一のNS400で出場

・柳沢雄造氏のチャンバーづくり

・プライベーターとして大事なこと

・完走時の順位をあらかじめ計算

・ワークスからのオファーを断った理由

・海外でのレース活動

 

 

日向正篤のレース活動

 

国際A級ロードレーサー 日向 正篤(ひゅうが まさあつ)

 

有限会社ガレージ湘南 代表取締役

 

MCFAJ(全日本モーターサイクルクラブ連盟)エキスパート500クラス シリーズチャンピオン(1987年-1989年)

 

鈴鹿8時間耐久ロードレース 15年連続参戦(1983年-1998年)

 

主に国内外の耐久レースに出場していました。

 

ガレージ湘南

事務所に飾ってある写真

 

VFR750R(RC30)やDUCATI 888、Z1、GSX-R750、GSX1000SZRほか

 

GSX1000SZR

GSX1000SZR 1983年 #65

 

鈴鹿8耐 初参戦の年

 

1000cc最後の年で、翌年からレギュレーション変更により、〜750ccとなった。

 

ホンダモビリティランド株式会社の公式記録によると、1984年は「GSX750」(おそらくGSX750S刀)で出場。

 

 

創業期のワコーズオイル開発ライダーを務める

 

gsx-r750 油冷

GSX-R750(油令) 1986年 #46

 

1985年・1986年はGSX-R750で鈴鹿8耐に出場。

 

ワコーズ(株式会社和光ケミカル)はスポンサー。日向はオイルの開発ライダーを務めていた。

 

(当時のワコーズは潤滑油メーカーとして創業間もなかった)

 

そのため日向はオイルテストで富士スピードウェイを長時間、走行していた。

 

「—あの時の経験が後々、(MCFAJ エキスパート500クラスで)チャンピオンを獲れたことにつながったんじゃないか」

 

と当時を振り返っている。

 

 

MCFAJとは:全日本モーターサイクルクラブ連盟。1958年に発足したモーターサイクルレースの主催団体。

 

 

ヨシムラ創業者のアドバイス

 

話は、日向が本格的にレースを始める前にさかのぼる。

 

1980年代、レースと言えば「西のモリワキ、東のヨシムラ」だった。

 

そこで日向はヨシムラにお客として出入りするようになった。

 

バルブ研磨するポップ吉村

出典:www.motorcyclealliance.com.au/hand-of-god/

 

 

ポップ吉村(吉村秀雄)氏

 

さいわいなことに、日向は吉村氏に直接、エンジンチューニングのノウハウを教わったり、レースに関するさまざまなアドバイスをもらうことができた。

 

(日向いわく、当時ヨシムラでは、エンジンを洗浄するためだけの担当者がいて、実際にエンジンチューニングに関われるのは一部の人だけだった)

 

日向は本格的にレースに参戦する前に、ヨシムラでメカニックとしてレースに帯同した。

 

エンジンをチューニングするポップ吉村

出典:www.motorcyclealliance.com.au/hand-of-god/

 

「プライベーターが、いかにしてレースを続けるか」

 

そのための心構えを、吉村氏から学んだという。

 

 

「ウチ(ヨシムラ)だってプライベーターだ。プライベーターは(マシンを)壊したり、転かしたら、だれも修理代出してくれん。だから転かすな、壊すな」

 

 

プライベーターとは:レースに出場するスポンサーのいない個人や、バイクショップのこと。対して、バイクメーカーみずから率いるチームをファクトリー(ワークス)チームと言う。

 

 

「全日本なんて走っても意味ないぞ」

 

 

これも、日向が吉村氏から受けたアドバイスのひとつ。

 

資金力に乏しいプライベーターが全日本(現代でいうとJSB1000クラス)に出場しても、優勝はおろか、表彰台争いに絡むことは事実上、不可能。

 

良くて真ん中か、その下の順位になればいいほうだ。

 

つまり、「中途半端な成績でレースを続けても、スポンサーが付かないから先はないぞ」というニュアンスのことを吉村氏は仰ったのだ。

 

現代と比較して比較的、景気が良かった時代とはいえ、「来るもの拒まず、いくらでも援助します」なんて奇特なスポンサーはいない。

 

 

ほかのライダーではなく、自分を選んでもらうためにはどうすべきか?

 

 

吉村氏のアドバイスは、その問いに答えるものだった。

 

吉村氏の意図を汲んだ日向は、MCFAJ(全日本モーターサイクルクラブ連盟)主催のレースに出場。

 

エキスパート500クラスで3年連続チャンピオンを獲得した。

 

たとえば、スポンサーとの交渉時に

 

「MCFAJのエキスパート500で3年連続チャンピオンです」

 

「MFJの全日本でランキング18位です」

 

レースについて、詳しく知らないスポンサーも多いので、どちらがよりインパクトが大きいか答えは明白だ。

 

事実、絶大な効力があったという。

 

※あくまで80年代の話なので、現代では時代に合ったアプローチが必要です。

 

1988年をピークにバブル時代の恩恵で、ふだんはバイク業界と関わりのない企業が、スポンサーになっていた。そのいっぽうで、スポンサーに対して、不義理をするライダー・チームも存在した。

 

そのため、「二度とバイク業界とは関わりたくない」そう漏らす企業もあったと、日向は述懐していた。

 

 

公道レース マカオGP出場

 
「マカオグランプリ」Grande Prémio de Macau、澳門格蘭披治大賽車、Macau Grand Prix
 
「マン島TT」と同じく、公道でおこなわれるレース。
 
画像出典:https://cdn.visordown.com/field/image/387177_277339322303945_100000836389713_680967_568167562_n.jpg
 

※画像はイメージです

 

 

マカオGPとはどんなレースなのか?

 

マカオ港の国際旅客ターミナル付近の直線道路をスタート地点に、旧市街地を中心に約6kmの一般道を走り抜ける「ギア・サーキット」と呼ばれるコースを使用する。(Wikipedia)
 
マカオGP コース
画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA

 

 

 

 

スティーブ・ヒスロップ選手のオンボードカメラ映像

 

 

 

日向正篤 マカオgp ducati888

DUCATI 888 #23 Masaatsu Hyuga

 

マカオGP出場時の写真。

 

ドゥカティ888は、日向いわく「相性がベストなマシン」。

 

トップグループのマシンとの最高速度差は、およそ30km/h。直線では追い抜かれるものの、コーナーリングでバトルするという場面が、しばしばあったそうだ。

 

※当時は2ストローク500ccと4ストの混走だった

 

 

「単独走行だと、観ている人たちもつまらない。だから後続のマシンが追いつくのを待って、わざとバトルしていた。ほとんどの人はバトルしてるところを観にきてるから、喜んでくれたよ」

 

 

こうした姿勢は、観客にも主催者側にも喜ばれたという。

 

(後年、日向が監督としてマカオGPに招聘されたのは、こうしたサービス精神も影響していたかもしれない。2001年、日向はマカオGP日本人チームの監督として参戦。結果は1位 故 加藤 直樹選手、3位 小室 旭選手)

 

残念ながら、888で出走した年代は不明。

 

1991年はRC30(VFR750R)で出場しているため、888で出場したのはそれより後だと思われる。

 

日向正篤

1991年 RC30(VFR750R) #23

 

 

鈴鹿8耐 唯一のNS400で出場

 

日向正篤

1987年 NS400 #88

 

この年、唯一のNS400(オートスタジオスキル)で鈴鹿8耐に出場。

 

※公式記録ではNS400RではなくNS400の表記になっている

 

NS400R 鈴鹿8耐

※写真はイメージ(メーカー出荷時のもの)

 

 

4ストローク750ccとのトップスピードの差は30km/h。ストレートでは4ストが圧倒的に速かった。

 

(周囲のマシンはRC45(RVF750)、RC30(VFR750)、YZF750、GSX-R750など)

 

しかし2スト3気筒の軽量さを生かして、コーナーリングスピードでは、NS400がナナハン勢を上回る速さを見せていた。

 

とくに1コーナー、2コーナーでバトルした時の歓声は、走っていても、はっきり聞こえるぐらいだったそうだ。

 

「ホンダの地元ということもあって、ものすごい声援だった」

 

日向は当時の様子を振り返っている。

 

プライベーターながら、決勝でいいところを走行していたが、チャンバーのサイレンサーが折れるというトラブルが発生。

マーシャルの方がサイレンサーを拾って、「これ、落ちてましたよ」ピットまで届けてくれた。

 

通常ならリタイヤだが、なんとその足でレース中に、鈴鹿サーキット近くの街工場へ駆け込み、その場で折れたサイレンサーを溶接して、レースに復帰。

結果的に再度サイレンサーが折れてしまい、リタイヤを余儀なくされた。

 

 

柳沢雄造氏のチャンバーづくり

 

ちなみにこの時のメカニックは、YUZOチャンバーの生みの親、故 柳沢 雄造氏。

 

柳沢氏は、ネモケンこと根本 健氏(元世界GPライダー)、片山敬済氏(1977年 WGP350ccクラス世界チャンピオン)のメカニックだった人物。

 

日向いわく、

 

柳沢氏がチャンバーを製作する際、「溶接した後、チャンバーの中に水を入れて容積を量り、1本1本、計算通りにできているか入念にチェックして造っていた」というエピソードがある。

 

※注 前出NS400のチャンバーをつくったのは柳沢氏ではなく、8耐で日向のパートナーライダーだった菊池正剛氏

 

 

プライベーターとして大事なこと

 

日向は1983年から1998年まで、15年連続で鈴鹿8耐に参戦。

 

(引退レースで出場した2005年を含めると通算16回)

 

鈴鹿8耐で日向が心がけていたのは「とにかく完走すること」。

 

そのきっかけはスポンサーだったそうだ。

 

 

「(どのみちワークス勢には勝てないから)上位を目指そうと思わなくていい。それより完走することが大事なんだ。周回遅れでも、ずっと走り続けていれば、上位勢に抜かれる際、(テレビに)映るだろう。それでいいんだ」

 

 

スポンサーに言われて、なるほどと思った日向はリクエストどおり、完走を目指して8耐に取り組んだ。

 

結果、70%〜80%以上という高い完走率を達成。(当時の平均は30%)

 

スポンサーにとても喜ばれたという。

 

逆にいえば、無理して追い抜こうとすると、転倒のリスクが高くなったり、エンジンを壊してしまう。転倒が多かったり、マシンを壊すライダーは、スポンサーにとって好ましくない。

 

実際、ライダーが自分をアピールするために躍起になると、転んでリタイヤを余儀なくされることが多かった。

 

※走行ライダーは2名。3名体制になったのは2001年から

 

vfr750r rc30 piaa

鈴鹿8耐 RC30(VFR750R) #23

 

PIAAレーシング・チーム・マルタ

 

vfr750r rc30 piaa

前出のマカオグランプリ(1991年)に出場したマシンと思われる。

 

vfr750r rc30

鈴鹿8耐 RC30(VFR750R)

 

 

完走時の順位をあらかじめ計算

 

「予選は通過さえすればいい。順位はこだわらない」

 

それが日向のスタイルだった。

 

自分たちのタイムと、周囲のタイム、ピットインする回数と滞在時間などを計算すると、決勝完走時のおおよその順位が算出できる。

 

実際、ほとんど読みどおりの順位だったという。

 

(おなじく8耐に出場していたレース仲間は「どうしてわかるんだ?」と不思議そうにしていた)

 

vfr750r rc30 鈴鹿8耐

鈴鹿8耐 RC30(VFR750R)

 

余談だが、日向のマシンのマスターシリンダーや、ブレーキキャリパーは、ブレーキタッチの好みからブレンボではなく、APロッキード製を使用していた。

 

(もちろんブレンボを使っていた年もある)

 

キャリパー1つで、お値段なんと50万円だとか。

 

 

ワークスからのオファーを断った理由

 

ある時、雑誌社をつうじて、ワークスから誘いがあった。

 

が、日向はオファーを断った。

 

「自分でバイクを触れない」

 

それが断った理由だった。

 

ワークスマシンは、ライダーが自分でマシンを触ることはもちろん、自由に改造することはできない。メーカーが莫大な費用を投じて開発しているバイクだからだ。

 

「自分で手がけたバイクで走る」

 

こだわった結果ゆえの判断だった。

 

現在、旋盤や溶接などの加工を日常的におこなっている日向だが、こうした経験があったからこそ、「走る」「チューニングする」「つくる」の3つができるのかもしれない。

 

※チューニング:理想とする状態に合わせて調整すること

 

 

海外でのレース活動

 

VTR250 レース仕様

VTR250(キャブモデル) レース仕様

 

今回紹介した以外にも、インドや韓国、インドネシアなど海外のレースに出場したり、菅生6時間耐久レースや、富士スピードウェイの耐久レースなど、さまざまなレースに出場。

 

ネモケンさん、水谷勝さんと組んで出場するはずだった「マン島TTレース」が、突然はじまった戦争で中止になったり、

 

海外へ輸送したレース用バイクが行方不明になったり、日本でのレース前日にマシンが戻ってきて、そのまま自走でサーキットに行って、そのまま富士でレースに出場したら優勝・・・

 

なんてことも。

 

(レース仲間には「お前、なめてんのか」と言われたらしい)

 

いろんなエピソードがありますが、写真など資料がないので割愛します。

 

「さすがに(ガチでやる)レースは引退だな」

 

と話していましたが、

 

いつか走行会など、イベントで走るかもしれないですね。

 

ふだんはエンジンのオーバーホールと、慣らし走行&テスト走行に勤しんでいます。

 

(走ればおおよその馬力を言い当てるため、「人間シャーシダイナモ」と呼ばれてます)

 

CBR600F 日向正篤

エビスサーキット走行会にて(CBR600F)

 

 

有限会社ガレージ湘南

 

 

 

関連記事

 

最高速290km/h以上のカタナ YOSHIMURA敏腕メカニックとの出会い

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村