今週もキゴヤマへ〜



土曜日の朝、駐車場に着くとミッチーとなっちゃんとそのお友達が来てて、一緒に滑ろ〜✨



談笑してたらコースの奥の平らなところで

教えてほしい‼️

言われて急遽コーチをすることに。



自分が思ってた技術は、先週のsnowさんと話してた中で、間違ってないと確認に変わってたので

知っているトレーニング方法で、みんなで基本トレーニング。

大切なのは、どれだけ分かりやすく伝えられるか❓



皆さん普段はトレイルランナー(変態レベル(笑))ですから、脚の力はある感じがしました。

キゴヤマクロスカントリーコースはクラシカル用のレーンが切ってないので、主にスケーティングのトレーニングになります。




クロスカントリースキーというのは、アルペンスキーと全然違い、1本の板にしっかりと自分の体重を乗せて、それを反対の板に体重移動することの繰り返しで、推進力を生み出します。



イメージは、スピードスケートと思って頂ければイメージしやすいかと。

なので、はじめはノーストックでゆっくりやります。

しっかりと1本の板に乗る。

コレが非常に大事なテクニックです。

そして簡単には出来ません(笑)

それでもみんな楽しそうに、ぐるぐるぐるぐる周回を重ねて、ちょっとづつコツを掴み出してみたいで、スピードが上がってきます。

楽しもうという情熱が凄い✨




どんどん上達していきます✨




天気も良い✨





2時間半のトレーニングで、皆さん楽しんで頂けたみたいで嬉しい〜✨




日曜日は田上ゆるランですが、娘の部活送迎のためゆるランはお休みで、送迎のあとは今日もキゴヤマへ〜



今日は、ゆるランメンバーのシモーヌ・マッキー・マーリオが初クロカンにチャレンジ✨



天候は、少し雪が舞い風が冷たい❄️



今日もコース奥の平らなところで、ぐるぐるぐるぐるとノーストックで基本トレーニング。

コレがまたなかなか上手くいかない。

上手くいかなくて当然なんですね〜

不安定だから‼️




やったことない方にはなかなか伝わらないかもしれませんが、アルペンスキーはブーツを履いてスキーを履いてしまえば、ビンディングで固定されますので安定します。

クロスカントリースキーはビンディングは前しか固定されませんので踵は浮きます。

そして板の幅はアルペン板の半分くらいで、重量は2本でアルペン板1本の1/3もないくらい。

なので、常に不安定なんです。




不安定なものを安定させるには、テクニックとある程度の力が必要になってきます。




テクニックには感覚的な部分もあって、そこをどうしたらわかりやすく伝えられるか・・・




なかなか難しいですね〜




それでも3人とも、黙々とぐるぐるぐるぐる周回を重ねてお昼ちょっと前までトレーニング。





やったことない事に、チャレンジすることの大切さを改めて実感できた日でした。





コーチしているようで、実は自分に言い聞かせていて、お手本をする時に確認作業をしているですよね〜

基本って本当に大事ですね。





また来週〜(≧∇≦)