こんにちは。

ADHDのコミュと申します。

 

日常生活や仕事する上で

 

・ADHDゆえにミスが多いですよ

・五感全て感じ方に隔たりがあるの、

 明るさも音も調整しやすい環境がいい

・通勤など雑音の多い環境では疲れてしまう

 

と、言っていますが

 

実は、何かを習得するとなると

これだけではダメで

 

特に集団で講義などを受けると

先生は

「多くの人がつまずくポイント」

を丁寧に解説していただくのですが

 

まず、この「多く」に

ほぼ、当てはまりません。

 

時に、多くの人がつまづく場所に

全くつまずかずに行けちゃう時もありますが

 

逆に、

ほとんどの人が

つまづかないポイントで

私はあっという間に

置いていかれる

傾向にあります。

 

 

社会人になって

今だからこそ

自分のやり方で、自分のペースで

学べる環境は整備しやすいですが

 

小学校から大学半ばくらいまで

それはそれは本当に苦労しましたし

 

自分が本当に分からなくて

質問しているのに

先生に「そんなところで?」

と嫌な顔をされまくるので

 

聞いているフリは

うまい生徒だったと思います笑

 

 

 

 

風向きが変わったのは

子供が生まれてから。

 

言葉の通じない赤ちゃんと

どう過ごすのかヒントになるのは

 

全て、児童センターの人や

医師、同じ子供をもつママ友という

社会を立派に泳ぐオトナたち。

 

今ならあの頃より上手に

距離を取れるけど

 

第一子の頃は

社会と繋がり続けなければ

赤ちゃんを前に、募るのは不安ばかり。

 

 

ものすごく頭を使いました。

5ちゃんねる等で検索しまくり

「やばいママ友」

にならないように・・・

「普通のママ」

に見えるように・・・

努力しました。

 

それは

 

支援をされるため。

情報を受け取るため。

 

・・・でした。

 

私にとって

赤ちゃんを育てるのは

苦行でした。

 

(4歳過ぎてからは可愛過ぎてたまらんです)

 

 

とにかく

 

日常生活送るのも

仕事をするのも

特に子育て・学校保育園ママ友とのやりとりで

常に自分に合った工夫が必要な私です。

 

私に努力を休む暇は

ありません。

 

 

 

 

 

 

さて、そんな私に

もう一回転機がありました。

 

昨年の宅建受験と、

脳科学の勉強です。

 

自分の脳みその特徴が

大体わかっていたので

 

・自分に合った学習方法の取り入れ

 動画再生→一時停止→パソコンでメモ→動画再生

・脳科学の集中の仕組みを駆使

 (運動を取り入れる、アロマオイルの香りを頼る、きらきらビジョンを描く)

 

とまあ、宅建受験を通し、得たものは

宅建知識より、学習スキル自体が大きかったと思います。

 

あとは何より、

人の倍、学習時間が必要な私が合格したことは大きな自信になりました。

 

 

 

続きはこちらです

 

 

 

↓Famm知識でフォローバナーを作ってみました。


 

 

この肉まんマークの絵文字も作って行きたいわ。

そのうちLINEスタンプ化もしたい。

 

 

🌷FammママWebデザイナースクール関連記事は

こちらのテーマにまとめています🌷