* 6th. Grow! Turtle・破 * Q-43 | ☆光のかけら☆ 乱・らん

☆光のかけら☆ 乱・らん

☆光のかけら☆

ある日、知る
こころに色があることを
言葉に色があることを
音楽に色があることを
時間に色があることを
わたしに色があり
わたしの名前に
ことだまがあることを

*BLEACHの色彩*に
彩られた
言の葉*言霊*花鳥風月
に触れてください

 キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ🐢キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ



大人にはわからない
子供たちの世界
カメは僕らを竜宮へ・・・

昭和後期の「浦島太郎」物語
🐢 モノクロ特撮の金字塔が45年の時を経て
総天然色ウルトラQへ 🐢

break
2人の案内で警官隊が到着した
早くしないと大亀に子供が食べられる!
太郎がはかるとカメは99センチ
ドンピシャリだ
だがカメは
太郎を振りほどいて壁に消えていく
男の約束を破るのか
カメが現れる
そうこなくっちゃ
カメにまたがった太郎が壁の中に消えていく
そこへギャング2人組と警官隊がなだれ込む
しかし、太郎はいなかった
太郎を乗せたカメが東京🗼の空を飛ぶ
左と言えば左に、右と言えば右に
カメは旋回した
スピードメーターがマッハ3を指す
一回転したカメが海中に入って
一面何もない霞のようなところへ着く
ヘンな女の子が1人
ブランコに乗っていた
辿り着いた場所は殺風景なスタジオ
じゃなくて竜宮城です
床にはドライアイス
じゃなくて霧がたちこめています
そこには小さな女の子が・・・
太郎が聞くと
女の子はここが竜宮だと答え
自分は乙姫だといった
何でも思い通りになる
夢のような素晴らしい竜宮を
想像していた太郎は
この現実に何となく情けなくなってきた
(君が)乙姫? 畜生
ぜんぜんぶちこわしだッ!
頭をかかえる太郎
🐢🐢

🌀 アンバランスゾーンの住人たち 🌀

先生
太郎のクラスの担任です
分厚い牛乳瓶の底のような眼鏡をかけた
なんというか
昭和のザ・先生 といった感じ
教育熱心で悪い人ではなさそうですが
日頃から太郎の態度には手を焼いていた様子
生徒に罰を与える時は廊下でなく
屋上に立たせます
なぜだろう…


銀行強盗たち

作中では「ギャング」と呼ばれています

まあたしかに格好的には

「強盗」というよりは

「ギャング」っぽいかも

それぞれ佐東さん

内田さんというらしいです

佐東さんは別のアンバランスゾーン🌀では

ミルク配達のおじさんでした

- 2th. 五郎とゴロー - より

機関銃を手に

ド派手な銀行強盗を実施しますが

太郎に振り回されたりと基本的には

コミカルな役どころ

太郎と普通に会話したり

銃口を覗いた太郎を「危ない」と

慌てて止めに入るなど

若干人の好さも出てます

根っからの悪人というわけではないようです
未知の現象により巨大化したカメを恐れ
自ら警察へ通報し御用となりました
結局何がしたかったん😅

Invitaion to Ultra
- 超世界ウルトラへの誘い -
『ウルトラQ』版
第1クール残り分脚本
『育てよ!カメ』
山田正弘
TBS側の製作担当者が
『タローの絵本』での渋沢均しぶさわ ひとし
栫井巍かこい たかし に代わって
クレジットされた最初の脚本が
この『育てよカメ!』となる
ここでは全体に喜劇タッチで
前稿の暗さがない
幅広い作風をもつ山田正弘の脚本の魅力は
本来の作家がもつ詩人としての表現力にあるだろう
竜宮の絵そらごとは特撮がついていけないイメージだ

🟢 準備稿
5年2組
授業中にもかかわらず“カメ育成計画”を
ひろげてカメ🐢に餌をやる太郎が
教師に見つかって廊下に立たされる
廊下の太郎がドア越しに紐でつながれた
カメに話しかける
このカメは99センチに成長すると
龍宮に連れていってくれるのだ
おい、おれ期待してるからなッ
以下
放映分のオープニングの台詞をここでいう
授業が終わる
立たされたままの太郎が廊下の窓から
ギャング映画のような
銀行強盗の大捕物を見る
職員室に駆け込む太郎に
教師はこの前は火事といったと取り合わない
カメを連れて飛び出す太郎
廊下で放すと
カメはドアの開いた予備室に入った
そこにいた銀行強盗の内田と佐東は
あわてて牛乳運搬車に逃げ込んだ
佐東のズボンにカメが
食い付いたので太郎が大騒ぎ
太郎を車に引きずりこんで車が発進して
タイトルバック
銀行支店前で犯人の足どりを推理する
淳たち3人は小学校に向かった
職員室では
太郎の両親が教師に呼ばれて
刑事の説明を聞いていた
両親は
ランドセルを忘れても餌とカメの帳面を
忘れる子じゃないという
誘拐されたのかもしれない
カメは佐東のズボンに食いついたままだ
非常線の張られた検問を前に
強盗が拳銃を取り出し
太郎の目の色が変わる
おじさん、それ本物かい
と放映分でのやり取りの末
拳銃を借りた太郎が暴発させる
(放映分ではマシンガン)
強盗の逃走とカメを追う
太郎の珍道中が始まった
警笛があとを追う

浦島太郎の絵本から童話まで

様々な資料が揃う太郎の部屋で

淳たちは両親に話を聞く

太郎の空想癖を母親がなげく

鯛の目玉を3つ持って柿の木から

飛び降りると空を飛べる

といったものだ

由利子だけが空想の天才なのよ

感心した

スケッチブックの“わが空想龍宮紀行”

放映分の太郎の独白を

ここで由利子が読む

×年3月3日

カメは予定どおり99センチに成長

龍宮は22世紀の地球文明に似て

遊ぶ施設が120%の完備を見せていた

怒鳴る父ちゃんもなく

乙姫と協定して社長になり

5万人の召使いを使う

ギロチン遊びをして

拳銃や唐手の名人を100万円で雇って

免許皆伝の腕前にしてもらい

一丁6万円でピストルを800丁

ライフル銃を100丁

バズーカ砲を買った…

強盗を追っていた太郎は疲れ果てて

ガレージの地下室で眠った

気がつくとカメが大きい

いままでにない栄養素を得たのだ

それはかみついていた強盗のズボンだった

あと2ミリで念願の99センチになる


近所の少年がボールを追って来ると

太郎の声を聞く

通報を受けた武装警官が配備され

入り口のドラム缶をはさんで

強盗と警官と対峙

その後ろで太郎が我関せずと

カメの身長を計ってみると

ついに99センチだ!

龍宮への約束をせがまれたカメが

太郎を乗せて壁に吸い込まれていく

人質を楯にしようとした強盗だったが

肝心の太郎が消えていた

警部に説明しても信じてもらえない

太郎がもっていたカメの紐を淳が見つけた

太郎は龍宮に行ったのか?


東京上空🗼をカメに乗って飛ぶ太郎

甲羅を一枚めくると

スピードメーターになっていた

カメは相模原で一回転し

海中に入る

水がいつの間にか濃い霧になる

海底の

“龍宮ゾーン(龍宮城)

ブランコに乗った少女以外

ほかに何もない所だ

少女はここが龍宮で

自分が乙姫だと言った

失望する太郎

乙姫が鞠をつく

太郎が欲しがると何百もの鞠が湧いてきた

花型のアイスクリーム🍨

美味しそうに食べる乙姫に

太郎はカメの餌の小瓶🫙を原爆だといった

乙姫はバレエ衣装に変わって宙を飛び

瓶は太郎の前で爆発💥する

太郎の巻尺が蛇🐍になって向かってきた

その首を捕まえると蛇は花をつけた蔓になり

それが鶴になって飛び去った

ハンケチの海におぼれる太郎が

もう嘘をいわないと少女に誓う

生還した太郎が職員室で龍宮の証拠として

紙製の玉手箱を見せるが

自分の白髪姿を思って開けられない

数日後

教師が算数の問題を黒板に書く中で

生徒は一人残らずカメに餌をやっていた

太郎が歩き回って指示を与えている


Ultra Q changer ウルトラQ変革者

飯島監督のこれは新作だよ

というお言葉を

念頭に置きながら

最後までやり遂げました


総天然色ウルトラQ    制作プロデューサー

隠田雅浩 (おんだ・まさひろ)

『総天然色ウルトラQ』制作面を全般的に
指揮した隠田雅浩氏
邦画史上初のカラーライズ作業の
立ち上げから最終調整作業の
カラーコレクション(色彩補正)までを
語っていただいた
おんだ・まさひろ
『HINOKIO』('05)
『魍魎の匣』('07)や『鎧 サムライゾンビ』('09)
などの作品にSFX・VFXプロデューサー
スーパーバイザーとして携わった後
円谷プロで
『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 
超決戦!ベリアル銀河帝国』('10)の
チーフプロデューサーなどを務めた

🎤 『総天然色ウルトラQ』の実作業は
どこからスタートしたんですか
最初は
原版を検証することから始まりました
それが2009年の夏ですね
原版の状態を調べないと
どこまでリマスターできるのかも分からない
原版は
空気に触れた瞬間から劣化が始まるんで
こういう機会がない限りは
絶対、開封しないものなんです
検証の結果、原版は大丈夫でしたが
タイトル原版は保存状態が悪くて
8割が使えないと分かりました
すでに半世紀の経年劣化があるわけですから
アーカイヴという意味でも、今
デジタル・リマスターをやるのは
ギリギリのタイミングだったと思います

heroine's memory
ヒロインの記憶
画像、今回由利ちゃんは出番が少ないので
- 第2話「五郎とゴロー」- より

この作品も御多分にもれず
私たちレギュラー組の出演場面は少なかった
ある時
聞いてみたんですよ
中川さんの作品は怪獣が怖くなくて
可愛らしかったり
ドジだったりだけどどうして?
するとすぐ答えが返ってきました
そうなんだよ
ボクはね
強くてカッコいい怪獣には
まったく興味がないんだ
怪獣も人間も弱くて可哀想で
イジイジしてるモノに愛を感じるんだ!
とのこと
変わった人・・・・・・
と思いましたね
(江戸川由利子役・桜井浩子)
🌀🐢
こんにちは🐢
お昼にもかかわらず アンバランスゾーンの扉🌀
開いて下さって ありがとうございます
太郎が待ち望んでいた竜宮城♪♪
その世界が音を立てて崩れていきました
彼はその現実?に何を想うのでしょうか?
次回の完結編 急 に ご期待下さい
おねがい
1966年に放送され
日本全土に空前の怪獣ブーム恐竜くん
引き起こしたウルトラマンシリーズの原点
『ウルトラQ』
ハリウッド最先端の映像デジタル技術により
2年の歳月をかけて
HDリマスター&カラー化が行われ
45年の時を経て 2011年に
『総天然色ウルトラQ』として 蘇りました
画像
中国🇨🇳の動画サイト youku
より お借りしております



キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ🐢キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ{emoji:キラキラ}