* Defeat Gomess! 1 *Q2 | ☆光のかけら☆ 乱蔵

☆光のかけら☆ 乱蔵

☆光のかけら☆

ある日、知る
こころに色があることを
言葉に色があることを
音楽に色があることを
時間に色があることを
わたしに色があり
わたしの名前に
ことだまがあることを

*BLEACHの色彩*に
彩られた
言の葉*言霊*花鳥風月
に触れてください

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ恐竜くんキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ




ここは東京と大阪を結ぶ弾丸道路の
トンネル工事現場です

中ではたくさんの人が一刻も早く
トンネルを完成させようと
働いています

今夜はこのトンネルの奥で起こった
ある事件をお伝えしましょう



Defeat Gomess!


初回放映
昭和41(1966)年01月02日

制作No.12
昭和40(1965)年 2月〜3月

視聴率 32.2%

怪獣
古代怪獣 ゴメス
原始怪鳥 リトラ

スーツアクター
中島春雄
脚本
千束北男
監督
円谷一
特技監督
小泉一

ゲスト
富田仲次郎
(東海弾丸道路・中村作業係長)
山本廉
(建設作業員B)
大村千吉
(建設作業員・アル中作業員)
森野五郎
(金峰山堂仙寺・住職)
村岡順二
(次郎)
小宮山清
(次郎の声)
関田裕
(作業員)
山田圭介
(学者B・メガネの男性)
藤本圭一郎
(学者A・ソフト帽の男)
江原達怡
(毎朝新報・新田記者)


ストーリー ネタバレ 1



東海弾丸道路第3工区の
北山トンネル工事が着々と進む中
ブルドーザーで
トンネル内を掘っていた作業員は
天然の大洞窟にぶつかる

その洞窟の中に
巨大怪物が動き始めていた

連絡を受けた係長の中村たちが現場に
駆けつけると
救助された作業員は
酒を飲んでいたため
恐ろしくでっかい怪物を見た!
と取り乱し叫ぶが
誰も信じようとはしない

そこへトンネルの中から2mにも及ぶ
正体不明の岩石が運ばれてきた
あの洞窟と何か関係があるのか?


二人の学者に洞窟と岩石の調査を
依頼したのだが
正体を掴むことは出来なかった

トンネル現場で取材中の
毎日新報記者  新田は
一連の事態に興味を持ち

トンネル内の洞窟
の件を編集部に報告


トンネルの中にトンネルが出てきた
という
要領を得ない新田の報告
現場の状況がさっぱり読めない編集長
関デスクに
毎日新報カメラマンの江戸川由利子が



写真ですわ、デスク
現場の写真を撮れば
一目瞭然!

と進言


愛用のカメラを持ち
星川航空のパイロット万城目淳と
助手の戸川一平と共に
北山市から西に25km
弾丸道路の第三工区へと向かった


一方
北山トンネル工事現場では
呼ばれたはいいが
事態がわからず
むにゃむにゃ言い訳する
学者の先生二人



私の専門はね
化学ですからね
このことにつきましてはねー
ちょっと
なんと申しますか・・・
なにぶんにも・・・

いやー、なかなかこういうしゃべりの
アクセントは
現代ではお目にかかれない感じで
感動しました

引き続き、新田記者に突っ込まれて
黙り込み
二人で視線を交わしたのち
記者に視線を合わせないようにする
仕草がすごくキュートでした


要するに先生方には、洞窟の件も
あの得体の知れない者も
わからんと言うわけですな
(新田達記者)


現場にやって来た一同は
まず球体の岩を見る


隕石じゃないかという考えを得意げに
否定する少年が現れる


つづく


感想 ネタバレ 1

記念すべき放送第1話
当時のテレビ界に衝撃を起こしたと
いっていい内容でしょう

このウルトラQ
全部収録をおえてからOAされたと
聞きますし
一通り出揃ったところでどれを最初に
持っていくかということは
十分な議論がなされたことと思います

そのうえでの第1話に選ばれたのは
ちょうどゴジラ型の怪獣ゴメスと
怪鳥リトラという2大怪獣が
競演するというテレビの
30分番組としてはあまりにも
豪華な顔ぶれとなる
このお話でした

子供たちのみならず
大人たちも一緒になって驚いて
テレビに釘付けになったであろう
ことは想像に難くありません

このウルトラQは途中で
路線変更にあって当初の
ミステリー要素の濃厚なものから
怪獣ものに変わったという
いきさつを踏まえても
この話を第1回目に持ってきたことは
正解といえます


実際に稼働している
工事現場をバックに
冒頭の石坂浩二氏の
ナレーションが始まります



つづいて
ゴメスの眼球を大写しにした上で
やがて牙の林立する口元
そして全身像を映す画面に
あの有名な音楽が被ると期待は最高潮


闇の中に光る巨大な目・・・
いきなり怪獣の全景を
とらえるのではなく
少しずつ見せていく演出
なかなかです



テレビの前の人だって
いきなり怪獣がドーン!では
面喰らってしまってその凄さも後で
慣れてしまうでしょうからね

それを見かけた工夫が驚いてのけぞる
ひゃあぁ〜〜〜っ‼︎‼︎


これを演じるのは
こういう役をかけては天下一品の
大村千吉さん
この方はひょっとしたら
ウルトラシリーズで一番有名な
脇役俳優かもしれません
出てくるたびにご紹介していきます

で、もう1人がこの方・・・

山本廉さんという方で
この方も結構何度も
出てらっしゃいます
しかも
役どころはかなり様々なので
なかなか面白いです
1度だけこの方は宇宙人として
登場されるのでお楽しみに


ロケ地巡り 1

調布飛行場


ウルトラQの星川航空が使っていた
空港は調布飛行場といわれます
この空港は怪奇大作戦にも登場します

三ツ矢航空から社名を変えた
東邦航空株式会社は
2018年5月現在
調布飛行場に事業所を持っています
その東邦航空とその前身である
三ツ矢空港とが映像で確認出来ます


機体番号JA9012
ご存知の方も多いと思いますが
タービンヘリは日本で登録すると
JA9000番台になります
それで
この頃はまだ好きな番号や
アルファベットを
登録出来なかったはずなので
タービンヘリとしては航空解禁後
日本で12番目に登録された
機体であったことがわかります




恐竜くん

おはようございます
乱蔵恐竜くん デス

特撮うんち💩くシリーズ 第2弾
ウルトラQが 始まりました
こちらも 完璧ネタバレ
1話ごとに長くなりますが
楽しんで頂けたらと思います

そして 私ごとですが
来週 水曜日から  また
奄美大島へとえーん
26日までには 一時帰宅
引っ越しを開始します

奄美大島は 
アンバランスゾーン(圏外)なので
あまり 皆さんの所へ
行くことが出来ませんが
これからも 宜しくお願いします
恐竜くん




キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ恐竜くんキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ