☆ 七夕 ☆ | ☆光のかけら☆ 乱蔵

☆光のかけら☆ 乱蔵

☆光のかけら☆

ある日、知る
こころに色があることを
言葉に色があることを
音楽に色があることを
時間に色があることを
わたしに色があり
わたしの名前に
ことだまがあることを

*BLEACHの色彩*に
彩られた
言の葉*言霊*花鳥風月
に触れてください

流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星🎋流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星




星星


の語源は



星火石ほいし星


だとか






まるで




ひとつひとつが




命を燃やし続ける生きた宝石のよう




七夕
{EE1B0E22-B5ED-4A54-9C52-9A4B45528E07}
七夕




七夕七夕七夕



乞巧奠 きこうでん 
は陰暦七月七日の夜星




供え物をして天の川を隔てた
七夕織女 しょくじょと牽牛七夕
をまつる行事で



女子が機織り*はたおり



裁縫



手習いなど巧みになることを
祈る祭事ということで



この名があります



星七夕
{65023200-12FF-48D2-A2DD-8E6D18B9F0EA}
七夕星




中国の風習が伝わり



日本では奈良時代に宮中の儀式として



持統天皇五年(691年)の七月七日に
行われたという記録が残っています






そののち貴族からしだいに
庶民の間に広まり



江戸時代には
年中行事の一つになりました





徳川時代には御三家諸大名から



この日の祝儀として使者を出し



鯖代を献上したといいます





鯖料理はシメサバなど
さまざまな料理をしたそうです




川柳に
七夕
紺の帯
解いてそうめんは
湯に入り
七夕
というのがあります




一把ずつ真ん中を紺色の和紙で綴じた
そうめんを詠んだもので



織女の名前にちなみ



糸のイメージから七夕に
そうめんを食べたといいます



七夕の日の風習として



星井戸さらえ星
があります




この日に行うと
水がよく出るようになるといわれ



江戸のころから
掘り抜き井戸の水替えをしました




深い井戸の底では



昼間でも星が見えると
いわれてきました




星
{4726261D-9AD5-46C0-BE33-4C73975AE709}
星



星井戸さらえ星
のとき



七夕織女と牽牛七夕
を昼間のうちから
さがしたのでしょうか




七夕の夜星


星織り姫星
星彦星星
よりおよそ三時間早くのぼります





星の動きからすれば


年に一度の逢瀬を
楽しみにしているのは
星織り姫星
のほうかもしれません



七夕
{8E35965E-E1B6-4B4D-9DE6-AD2387F35A59}
七夕



女性が積極的なのは
今も昔も変わりません




それでも



沈むときが一緒というのは
仲むつまじいです



星
{9A3BDAA8-271C-48AE-B4CE-83777C43116E}
星




七夕
{326205BB-4699-445B-A277-9E5E8899D542}
七夕





星
{58736729-218A-4F10-B6D6-64F153986AD9}
星



今晩は

乱蔵星  デス

今日も  たくさんの アクセス

ありがとうございます
おねがい

毎日  暑さ晴れとの闘いにより


コメント承認  返事に
時間が かかってしまいますが
えーん

いつも  感謝しています
ニコニコ

今宵は  七夕七夕

素敵な  星々星と  語りあって下さい
おねがい






キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ🎋キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ