信念とは「正しいと信じる自分の考え」


私は以前から、良いにしろ、悪いにしろ信念はしっかり持っている方だったように思う。


今、思い返せば、サラリーマン時代に鬱になったのも信念が強かったからとも言える。


自分の思う仕事やそのやり方は、○○でそれが正しいのだ!と。


だから、それとは違う言動をする上司や部下、そして会社に対しても怒りが湧き起こり、それを消化できず、徐々に心が孤独になり疲弊して鬱になり、復帰してからは体が疲弊してがんになったという結末だ。


そして、癌になってからもまたまた、新たな「信念」をもち突っ走った。


その結果得たもの。


それは、真実は○○なのに、「どうして解らないんだ!」「どうして出来ないんだ!」という怒りだった。


結局は信念事体は以前とはまったく違うが、信念のあり方としてはまったく同じだと気付いた。


当時、私は西洋医学三大療法は間違っていて、癌をはじめとする慢性疾患は一部例外を除いては自然療法や代替療法で治すべきだ!と信じて主張をしていた。


しかし、多くの患者さんと出会い、信念とは「信じて念ずるもので、主張するものではない。」という結論に至ったのだった。


正しければ何でも受け入れられるわけでもなく、その正しさに囚われ他に押し付ければ逆に反発を受ける。


その結果、不安になったり、悩んだり、幸せが遠ざかったりしてしまうこともあると解った。


なので、信念は信念としておいておいて、正しさより、幸せという選択肢が大切だと思うようになったのだ。


正しさを主張しだしたら、宗教戦争と同じで〝信念″対〝信念″の対決だ!


今の世の中もなんだか、そんな風潮にあるような気がしてならない。


一人の自立した人間として〝信念″を持って生きることはとっても大切だ。


しかしもっと大切なことは、〝他を配慮する心″

だって、自分以外の人もなんらかの〝信念″を持たなければ自立した生き方はできないんだから。


そして、この世の中は自分以外はすべて他人なんだから。


皆さんは朝起きたとき、どんな気分ですか?
 
私はガンになった当初は朝起きて布団の中にいると、とても不安になり胸がモヤモヤしてあまりいい気分ではないときが多々ありました。
 
朝、不安になるのは潜在的に「生活に影響する不安感があるとき」だそうですが、私の場合もガンでこの先どうなるのか?ということではなく、やっぱり「サラリーマンを辞めてしまい、今は何とかなっているけどこれからの生活は大丈夫なのか?こんなお金のない生活で子供たちは幸せになれるのか?」といった不安でした。
 
朝、不安が襲ってくるのは脳が睡眠でリフレッシュしているので、まずは不安な要素を処理しようとするかららしいです。
 
そして起きて行動しだすと脳が様々な事を処理しなければいけなくなるので、処理能力が落ちて自然に少なくなってくるのです。
 
脳は本能上、生きるために障害となる要素を最優先に処理しようとするという機能があるので、それは当たり前のことだと私は思いました。
 
そして朝、「今日はなんか気分が良くないなぁ」と思いそれを引きずったとしたら、たぶんその日はあまり良いことは起きません。
 
逆に朝起きて「今日は気分がいいなぁ」と思えば、たぶんその日はけっこう良い日になることが多いのではないでしょうか?
 
気分とは持続的な心の感情のことで、その持続を解くには「気分転換」するなんて良く言いますが、それが簡単に出来たら良いですよね。
 
でも、私はそんな脳の性格を知ってから、そんなときはとにかく布団から出て行動をするようにしました。
 
深夜だったら、布団から出てテレビを見たり、小説を読んだり。
 
朝方だったら、ストレッチをして走る!
 
すると身体が目覚めることで脳が不安に向かう作用が軽減して、身体も汗をかいてリフレッシュすることで自
然に「不安感」はどこかに飛んでいってしまうのです。
 
皆さんも不安なときにあれこれ考えてしまうことで、更に不安がましてどうしようもなくなってしまったなんて経験がありませんか?
 
それは、不安だから考えると言う行為をすることによって、脳に血液が集まり活性化をすることで、その不安を処理しようという作用が働くことが原因なので、不安だと言ってあれこれ考えたり、悩んだり、立ち止まっていることで堂々巡りになってしまうのです。
 
だから、私はまずは体を動かし血液を脳に送らないようにしました。
 
不安などであまり気分が良くないときに「気分転換した方が良いよ」なんて良く言いますが理に叶っていると言うわけですよね。
 
気分と言うのは気と分けるという漢字ですが、気はエネルギーで、分は時間。
 
自らの時の分別で、その時をどう選択するかという結果で良いエネルギーを発するか?
 
悪いエネルギーを発するか?か変わり、感情が変わり、思考が変わり、意識が変わり、さらには人生も変わってくると私は経験から思うのです。
 
皆さんも、不安なとき、落ち込んだときなど、ぜひその時にやることの選択を一度決めてみてはどうでしょうか?
 
きっと気分が変わり、良いエネルギーが転がり込んできますよ!
今日、『織田さん、Yahooニュースに出てたね‼️』と言われて検索したらありました。
コメントもたくさんいただいてました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b20f8fdf39e446908ada5ceb74dde01a840669a



〝断捨離”という言葉をよく耳にしますが、「断る力」はとても大切だと思います。



分かりきったことですが、断る力がないということは、断れないということ。



断れないという言葉の前には、本当は断りたいけどという言葉が付きます。



断りたいのに断れない。



それは自分自身の心に正直ではないということ。



即ち、自分を隠している。




どうして断れないかというと、断ったら・・・・・




どうなるか?




その人から嫌われる。




誘ってもらえない。・・・・




それはつまり自分に自信がないということ。




そして断れなくて更に自信がなくなる。




そして、どんどん、どんどん、自己評価が下がってきます。



そして気がついたら、他人の言いなり。



都合のいいように使われる人間になってしまっています。




「断る」ことは、「自分らしく生きる」こと。





断れば「自分の時間」も増えてきます。




だから行動ができて、自信も付くことになります。




私もがんになる前は「断る」ことは苦手でした。




しかし、がんになって自分らしく生きることに集中しました。



そして断るために「がん」はとてもいい資源になりました。




「俺、がんになったから」




断るための切り札です。




そう言ったら、誰も言葉を返せないし、仕方がないと思い何も言わなくなります。




と言っても、私の心の中は苦くではなく、楽しく言ってました。




そうやって、本当の仲間を見つけてきました。




私が断っても更に関わりを持ってくれる人は、本当に私のことを想ってくれている人です。




つまり、断ることは人を見る目をつけることにつながってきます




断ることで、自分に本当に大切な人がわかります。



そうすると断ることは楽しくなり、がんになったことも良かったと思えるようになります。



がんになって失ったものを嘆くよりも、得たものを喜ぶ。



とは言っても、病をあまり使いすぎると、今度は病に依存してしまうようになるので注意が必要です。



最終的には、病はきっかけで、都合よくがんに頼らなくても断れるように成らなければいけません。



がんは云わば〝自転車の補助輪”のようなもの。



自分で走れるようになっても付いていたら邪魔でしょ。



それが病を超えるということ。



私はそうやって断ることで、がんを超えて生きてきました。