こんにちは、ぴよりんです。
ご訪問ありがとうございます。
ワイヤープランツにアブラムシが大量発生しまして(´;ω;`)
ほんとにもう、次から次とわいてくるし。
この子たちは部屋の中なので大丈夫なんですが。
------------***-----------
一応、備忘録続きです。
傷病手当金と傷病手当 その1 はこちら
健康保険の傷病手当金
こちらも雇用保険の傷病手当と同じで
お給料の約60%が支給されます。
60%ってゼロと比べたら大きいですやん?
支給期間が最長1年6ヶ月!
これは嬉しい!
傷病手当金は在職中に休み始めないと受け取れません。
無理して退職ギリギリまで働いてしまっては
支給してもらえないんです。
支給対象となる条件は
1)業務外の事由による病気やケガの療養のための休業
2)仕事に就くことができない事
3)連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
待期には、有給休暇、土日・祝日等の公休日も含まれます。
今回の入院で連続休みになってるので待機3日もクリアです。
万が一のこともあるので、
このまま3/31の退職日まで、
会社に出社しないようにさえすれば
確実に傷病手当金もらえそう。
でも退社後の健康保険は
任意継続にしたらいいの?
国民健康保健でもいいの?
旦那氏の健康保健に入っても受けられる?
これがなかなかどこにも書いてなくて
退職後も条件を満たしていれば、
支給を受けられる(継続給付)とは書いてあっても
手続きをどうしたらいいのかがわからなかったんです。
4月になれば、入院手術になる
その時に健康保険が手元にないと困るよね・・・
日中に検査が入ってるぴよりんに替わって
がん支援センターの方が
協会けんぽさんに、お電話してくださいました。
答えは、
どの健康保険に加入しても
給付は受け取れる。
どこに入るのかは保険者さん次第だと。
ただ、旦那氏の健康保健の扶養として入るには
年収がオーバーしてしまうので入れないのでは?というお答え
通常の退職時と同様
国民健康保険と健保の任意継続と
どちらががメリットあって保険料が安いか?
で決めると良いようです。
在職中であれば、いったん仕事に戻り、
また休職しても給付されますが
退職後の継続給付は、仕事をしてしまうと、
もう一度手術でお休みをするから給付をもらいたい
と言う事が出来ません
ぴよりんのように、
次の手術が待っている場合なんかは
このままお仕事しないでいる方がよいわけです。
今パートに出ても
バリバリ働けるわけでもないので
このお手当はとってもありがたい
で、
この傷病手当金は
失業給付金と
同時にはもらえません。
失業給付金は病気などで働けない間は
延長届を提出すると
給付期間をを先に送れます。
この手続きはハローワークに行かなくても
郵送でのやり取りが可能でした。
入院とコロナ流行の期間だったので
足を運ばなくて済んだのは
とても助かりました。
傷病手当金の受給1年6ヶ月と
失業給付6ヶ月で
最長で、2年間のパート代くらいは
これらでカバーできそうです
*********************************
過去と現在織り交ぜで書いていますので
直腸がん備忘録やストーマについてを
まとめてお読みになる場合は
テーマで検索していただくと
読みやすいです。
*********************************
にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと、していただけると嬉しいです