今日も朝から、野暮用で飛び回り、

あっという間にこんな時間。。。

ホント、心から、休みたい。。。。

 

某劇場シーン3-2曲目アバン曲。

某劇場シーン3-2曲目。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ギンガ(Guinga)

カルロス・アルティエル・デ・ソウザ・レモス・エスコバル、

1950年6月10日生まれ)は、
リオデジャネイロ郊外の労働者階級の町マドゥレイラ

生まれのブラジルのギタリスト兼作曲家。幼少期、

彼は白い肌から「グリンゴ」というあだ名で呼ばれ、

芸名「ギンガ」は彼の発音に由来している。
ギンガは作曲とギターの腕前で知られている。彼は

ショーロ、サンバ、バイアン、フレーヴォ、モジーニャ、

ワルツ、フォックストロット、ブルース、クラシック

音楽、ジャズなど 、様々な音楽ジャンルを取り入れて

いることで知られている。彼の作品はメロディアスで

ありながら、和声とリズムが複雑であることが多い。

ギンガ(Guinga)は“ブラジル三大鬼才音楽家”の

ひとりにも数えられる、1950年生まれの天才的な

作曲家でありギタリスト。歯科医として社会人の

キャリアを歩みだした傍らで独自にギターや音楽

を探求し、遅咲きながら他にない個性的で美しい

楽曲を次々と発表。ブラジル音楽のみならず世界的

に影響を与えてきた。
~Wikipedia、musica-terra.comサイトより

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「Choro Pro Zé」は、アルバム「Graffiando Vento」

(2004)の1曲目に収録。

このアルバムについては、以下を参照。

ーーー

イタリアのジャズクラリネット奏者、ガブリエーレ・

ミラバッシ(Gabriele Mirabassi)と、ブラジルの

作曲家/ギタリストのギンガ(Guinga)のデュオ作

『Graffiando Vento』。ときに“変態的”と賞賛される

ギンガの名曲の数々を、表情豊かなジャズクラリネット

が歌い上げる傑作だ。
この二人の初めてのデュオアルバムとなった2004年作

『Graffiando Vento』は、クラシック、ジャズ、ブラ

ジル音楽といったカテゴライズが全く意味を為さない

ほどに独創的で美しい演奏が収められている。
アルバムの全12曲はすべてギンガの作曲によるものだ。

ギンガというブラジルの至宝ともいうべき作曲家の真髄

が発揮される(1)「Choro pro Zé」から、才能ほとばしる

二人の偉大な音楽家によるおそろしいほどに精神が研ぎ

澄まされた演奏が続いていく。

musica-terra.comサイトより

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、このクラリネット部分を女性ボーカルで

実現しているのが、こちらのアルバム。

「Delírio Carioca」(1993)の9曲目に、

「「Choro Pro Zé」」は収録されています。

ボーカルでフィーチャーされたのは、

ブラジルのシンガールシア・ヘレナ(Lúcia Helena)

これがまた素晴らしい歌声。雰囲気ありまくりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、この雰囲気ありまくりの曲は、

この絵を鑑賞しながら聴くのが「通」ってもんでしょうな。

よっ、粋だねぇ。。ってシーン間違えてますな。

 

がんばれ!オレたち!