できるうちに、どんどん投稿しておきましょう。
11月って、いつもあっという間に過ぎ去って、
12月も、それこそ師走のスピードで過ぎ去って
しまうので、早めの準備に越したこと無し!
某劇場シーン3-1曲目。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初音ミク(はつねミク、Hatsune Miku 2007年~)は、
クリプトン・フューチャー・メディアが発売している
バーチャルシンガーソフトウェア及びそのキャラクター。
「電子の歌姫」の二つ名でも知られる。「ボカロ」
という文化・ジャンルを築き、「初音ミク現象」
によってネット発の文化・音楽シーンを大きく変化
させた。日本史の教材で「現代のIT技術が生み出した
新たな文化の象徴的存在」と評価されている。
~Wikipediaより
ーーー
ぼーかりおどP
初音ミクを使用したロック曲を主に投稿するP。
P名は、ニコ動のタグで「ボーカロイド」を
「ぼーかりおど」とタイプミスしてしまったこと
に由来する。
愛称は「おどP」。
アーティスト名はnoa。
ギターは基本的に自分で弾いて入力している。
これまでに殿堂入りした曲は「1/6」
「ラストラスト」「ジュゲムシーケンサー」の3曲。
のちに「1/6」は100万再生を達成した。
~@wikiより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初音ミクbyぼーかりおどP版の
「コンピューターおばあちゃん」は、
アルバム「初音ミク sings ニューウェイヴ」(2011年)
の13曲目に収録。
オリジナルの「コンピューターおばあちゃん」は、
日本の歌。作詞・作曲は伊藤良一。明治生まれという
高齢でありながら、かくしゃくとして博学、さらに
英語にも堪能な自慢のおばあちゃんへの、孫の敬愛
といたわりを歌い上げた楽曲。小学生の「僕」の、
明治生まれで宇宙旅行が夢であるおばあちゃんを
題材としている。コンピューターという題材から、
作曲当時流行していたテクノポップ的な曲調が特徴。
NHKの番組『みんなのうた』(1981年)の人気曲で
繰り返し再放送されている。CD・DVD化もされており、
カバーも多い。
~Wikipediaより
オリジナルの「みんなのうた」での動画はこちら。
もう43年も前の曲なんですなあ。
もともとはNHKのアマチュア作曲コンテスト番組
『あなたのメロディー』に投稿された入賞作品らしい
ですが、坂本龍一氏が編曲して、みんなのうたで
放送されたという話です。。。
でも、またこうして令和の今、初音ミクバージョンを
聴くと、古くて新しいというか、特に違和感ない
気がしますな。
きっとこれからも聴き継がれていくことでしょう。
わてくしも、
昭和生まれのコンピューターおじいちゃんとして
あと40年ほどがんばりますかな、
ふぉっふぉっふぉっ。
ーー2024/12/29追記ーー
ちなみに、今年の紅白の特別コーナーで
この歌が歌われるようで。
なんとも、先見の明がある選曲ではあーりませんかw
ーー2024/12/29追記ーー
がんばれ!オレたち!