今日の関東は快晴だったので、昼間は室内でおとなしく
暑さをしのぎ、夕方から、愛犬とお散歩にでかけました。
まあ、予想通り、汗だくになってしまいやしたが。。。
そろそろ蚊対策も考えねばならぬ今日この頃です。。。
某劇場シーン6-1アバン
某劇場シーン6-1曲目。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミューズ(英: Muse)は、
イギリスのロックバンド。1994年にデヴォン州ティンマス
(英語版)で結成。グラミー賞のノミネート3回(うち受賞2回)、
全世界でのセールスは2700万枚以上を数える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「EXOGENESIS SYMPHONY PRART3(REDEMPTION」は、
MUSEの5作目のアルバム「ザ・レジスタンス」(2009)に収録
ーーーーーーーーーー
「EXOGENESIS:SYMPHONY PRART3(REDEMPTION)」
を日本語にすると
「エクソジェネシス(脱出創世記):交響曲第3部(あがない)」
となります。
お笑いタレントの鉄拳さんのパラパラ漫画「振り子」バージョンを
視聴したときには、正直感動しました。MUSEの音楽性に、
鉄拳さんの描く夫婦の切ないストーリーが加わり、見事な仕上がりに。
ロックバンドがこのように美しいシンフォニーを
作ったことにも驚きました。
普段の壮大な楽曲とは一味違った魅力が詰まった作品に
なっています。
ちなみに「エクソジェネシス」が収録されている
「ザ・レジスタンス」は、MUSEの5作目のアルバムです。
2009年(平成21年)にリリースされました。
曲中に組み込まれている歌詞は、後悔している人がもう一度
やり直したい気持ちを相手に訴えている内容です。
自分たちを許す最後のチャンスだと。
短い歌詞ですが、楽曲のタイトルを考えると
切なさがこみ上げてきます。
普段とは違うMUSEの魅力に出会える作品です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
某劇場シーン6-2曲目。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
U2(ユーツー)は、
アイルランドのロックバンドである。
『グラミー賞』22回受賞(46回ノミネート)、
アーティストグループでのグラミー賞世界最多受賞記録
を保持している。
世界に渦巻く社会問題を楽曲のテーマとしている。
宗教紛争や反核運動、アパルトヘイトなどの人権問題、
薬物依存症などについてメッセージ性の強い曲を発表、
チャリティー・イベントにも積極的に参加している。
特に、メンバーの中でボノはアフリカの貧困救済や
アムネスティ・インターナショナル、ジュビリー2000、
ONE Campaignなどの慈善事業に深く関わっており、
2006年にはアフリカの後天性免疫不全症候群(AIDS)
対策プログラム支援ブランド「RED」を設立するなど、
人権と社会正義のために運動している。
また、コンサートの規模や動員数でも世界最大・
最高のバンドであり、『Vertigo Tour』は2005年の
コンサート収益1位を記録。『U2 360° Tour』は、
2011年のコンサート収益1位を記録し、
“歴史上で最も成功したアーティストグループツアー”
として認定されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Oneは、
U2のアルバム『アクトン・ベイビー』 (Achtung Baby)(1993)
の3曲目に収録。
大胆な路線変更を遂げた『アクトンベイビー』の中にあって、
従来のU2らしい誠実さが漂うバラードナンバーである。
トラブル続きでバンド解散の危機もあったアルバム制作の
突破口となった曲でもある。
この曲を作詞したボノによれば、ゲイであることを
カミングアウトした息子とその父親の関係性を
モチーフにしたもので、
「俺たちはひとつだけれども、同じではない」
「相容れないもの同士でも、支え合って生きていくしかない」
という諦めの気持ちが込められている。
しかし、リスナー側は「ひとつになって生きていこう」
という逆の意味に勘違いしており、ボノ曰く、
なんで皆がこの曲を結婚式で使いたがるのか分からない
と述べている。
~Wikipediaより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コールドプレイ(英語: Coldplay)は、
イギリス・ロンドン出身ロックバンド、
および21世紀を代表する音楽グループである。
メンバー4人はユニヴァーシティ・カレッジ・
ロンドン(UCL)の学生寮で出会った。
1997年にバンドを結成し、複数回の改名を経て
1998年にデビューEP、2000年にデビューアルバムを
リリース。これまでリリースしたスタジオ・アルバム
9作全てが全英アルバムチャートで1位を獲得している。
特徴として、哀愁を帯びた美しいメロディー、
繊細で壮麗なサウンド、叙情的で優しい歌声、
メッセージ性に富む哲学的な歌詞、音楽性の変化や
多彩さ、多幸感溢れるカラフルなライブなどが挙げられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Every Teardrop Is a Waterfallは、
コールドプレイのアルバム『マイロ・ザイロト(MX)』
(原題: Mylo Xyloto [ˈmaɪloʊ ˈzaɪlətoʊ])(2011)の7曲目に収録。
今作はコンセプト・アルバム(もしくはロック・オペラ)
となっており、全体主義社会に生きる人々とそれを監視する
"メジャー・マイナス"(Major Minus)率いる政府との
「音」と「色」を巡る戦争や、人々の反抗を制圧するべく
政府によって送り込まれた軍隊の一人"マイロ"(Mylo)と、
全体主義世界の住民の一人で政府に最重要人物として
狙われている"ザイロト"(Xyloto)との愛の行方、
といったストーリーが描かれている。
~Wikipediaより
「タイトルを直訳すると「すべての涙は滝になる」です。
とはいえ、滝のような涙を流す悲しい曲ではなく、
むしろ前向きでノリのよい曲です。
ここでいう涙(Teardrop) とは “悲しみ" や “挫折"
の事と思われますが、滝(Waterfall) とは “力" を
指しているように思われます。
その為、「涙が滝になる」というのは、
「どんな辛い事だって、人生の糧になる」という
前向きな意味だと解釈」という、
りりっくりすとサイト2017/12/26の記事より、
なるほどと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わてくしも、
つらいことの多き人生ではありますが、
その分、滝になる力をためているということで、
今後の糧になっていると信じて、
日々邁進してまいりたいと思います。。。
がんばれ!オレたち!