今日は久しぶりに所用で都内に出かけました。

帰りにこちらも超ひさしぶりに川崎で二郎りましたー。

んまかったー!!

満足満足!!

 

某劇場シーン4-2曲目。

 

------------------------

いわずとしれた、クラシックとポップスを融合したクラシカル・クロスオーバーの

世界的第一人者であるサラ・ブライトマン(Sarah Brightman)。
サラ・ブライトマンの数多くのアルバムの中で、私が個人的に一番気に入っている、

2003年リリースの「Harem」。
その「Harem」収録の1曲「It’s A Beautiful Day」が、

プッチーニのオペラ《蝶々夫人》の中のアリア「ある晴れた日に」を引用しています。
トランス風のシンセとビートに、エキゾチックな弦楽器と木管楽器が重なり、

独自の雰囲気を放っています。そこに交わる蝶々夫人のアリア。
“クラシック風のポップス”から更に一歩進化したクラシカル・クロスオーバー曲です。
オペラ《蝶々夫人》は、長崎を舞台にした作品であり、元々はアメリカの小説が原作です。
日本が舞台の《蝶々夫人》。アジアンテイストな『Harem』の雰囲気に

相応しいという事での引用でしょうか。中東と日本では大分違いますが…。
こちらの作品では同じく「ある晴れた日に」を和楽器アレンジにしています。

とても面白い曲に仕上がっています。
クラシックバリエーションズサイト2019/12/1記事より
------------------------
サラ・ブライトマン(Sarah Brightman, 1960年8月14日 - )は、
イギリスのソプラノ歌手、女優である。1980年代にミュージカル女優として活動し、

1990年代以降はソロ歌手として活動している。

クラシックとポップスを融合した独自の音楽スタイルは

クラシカル・クロスオーバーの世界的な隆盛をもたらしている。

アメリカにおけるビルボード・チャートのクラシック音楽部門と

ダンス音楽部門で同時に1位を獲得した唯一の歌手である。
~Wikipediaより

------------------------

いやいや、さすがは安定のサラ・ブライトマン。

アルバム「Harem」は、アラビアン・ナイトもめちゃいい曲ですが、

この「It's a Bueautiful Day」も良いですな。

サラワールドに浸るのも悪くないっす。。。

 

がんばれ!オレたち!