今年は園芸店スタイルで!(那須のリーフハウスのブログです) | リーフハウスでたらたらりん

リーフハウスでたらたらりん

那須の園芸店「LEAF HOUSE(リーフハウス)」です。宿根草・低木・多肉植物・アーティフィシャルフラワー、インテリア雑貨の入荷情報、
ディッキアの育て方や管理・通信販売、庭の写真集・紹介、ガーデニング作業、寄せ植えの紹介。那須での移住生活、田舎暮らしの紹介など。

ただいま、冬季休業中でございます。

再オープンは3月に予定しておりますが、コロナ禍にて、スタートしてしばらくは昨年と同じくご予約制とさせていただきます。近日中に詳細をお知らせいたします。

 

こんばんは、超・お久しぶりです、hataです(´▽`)

いや~、サボってしまってすみません・・・・。自宅の片づけとか始めてしまったら、またたく間に日々が過ぎてしまいました。いよいよ、春が目前! 

・・・・というより、那須はまだまだ冬・・・・今日は雪が降ってたりするのですが、園芸業界が動き出してしまっているので、長いお休みもタイムアップ。

また、お仕事が始まります。学校行きたくない子どもの気分だ~。(ノД`)・゜・。

 

庭のハイイロ・ネコヤナギが咲いてきてしまった・・・・。モコモコしてて可愛いのですが、私たちにとっては営業再開の合図なので、ちょっと焦ります。

 

毎年恒例の、床磨き&ワックスがけも済みました。しばらくはツルツル滑るので、注意が必要。よく、ニャンコがゴキゲン♪で走りながらコケてます。

毎年、汗だくで床を磨きながら思いますね。園芸店の床を木材にするなんて、俺はどれだけアホウだったのかと・・・・。タイルにすべきだったよねえ。(ノД`)・゜・

 

まあ、そうは言っても、まだ2月。

あと一週間くらい残されているので、まだアイドリング状態。

いちおうブログ書きの感覚を取り戻すために、今夜は、前にチラッとほのめかした店内のイメージチェンジをご紹介です(^^)/。もはや、だいたいわかってしまうくらい。

今年の店内売り場は、なんと、ガーデンショップ風!ある意味、うちとしては新しい! 

アーティフィシャル・グリーンの魅力と、庭造りで培ってきた技術と感覚をかけあわせて、いかにも園芸店っぽいテイストをあちこちに取り込んでみました。

 

光が差し込むこの場所のテーマは、「水と緑」。

大きなガラス・サッシに「ストリング・カーテン」を設置して、滝のように輝くようにしてみました。

 

そして、うちの店内風景で、実はいちばん美しいのは日没後。  えっ?!日没・・・・・後?( ;∀;) 

もちろん夜は営業していませんが、ちょっと大人な雰囲気なので、あえて夜に撮影してみましたよ。

 

まだ商品の陳列が終わっていませんが、こんな感じ。

もちろん、本物の生きた植物はいっさい使わず、すべてアーティフィシャル・グリーンで構成しています。

 

壁を飾っているこちらのアレンジは、「HANARU」のオープン時に作ったもの。今年のガーデンショップ風ディスプレイにあわせて、さらに増量しました。もりもり~。

 

細かい葉っぱの・・・・なんだこれ?や、シルバーがかったチランジア・ウスネオイデスなどの、垂れ下がる植物を大胆に混ぜると、より迫力が出ます。

ディスプレイ用の品も一部ありますが、下の方は売り場の商品を飾ってあるだけ。各パーツ、それぞれ値札もついていますので、売り場で見当たらないものは、スタッフにお声がけください。「あれ取って~」って。

 

自由自在に組み合わせられる&無茶がきくのが、本物の植物たちより優れた点。100円ショップで買ってきた数枚のグリーンマットを背景に、装飾してあります(差し込むようにして固定するだけ)。

 

100円ショップと言えば・・・・写真でわかりますか? 新設したシャビー・シック・コーナーの壁面では、高級そうな石材をアクセントにしていますが・・・・・これも、ダ●ソーでずっと気になっていたスポンジ状のウォール・デコだったりします。硬そうに見えて、触るとプニプニしてます。

気になるのは、どれくらいもつのか?・・・・耐久性が心配だったので、シール面では貼り付けず、すぐに外せるようにピンやネジで張りつけてあります。

 

さて、100円ショップDIYはおいといて。

さまざまな造花のなかでも、アーティフィシャル・グリーンの場合は、夜にライティングをするかどうかが演出の決め手になるかと思います。もちろん、照明がなくてもきれいですが・・・・・光を加えることで、影とのコントラストが際立ち、普通の部屋がオシャレ系のカフェやバーみたいになりますよ。

 

アーティフィシャル・グリーンは光が透けるので、逆光で観賞できる位置に。

こちらは当店おすすめの枝もの。人気のパーツなので、今年は多めにご用意してございます。

 

「おたくはお店だから、もともと照明設備があっていいわね~」なんて、おっしゃらずに。(^^)/

当店の照明器具のほとんどは、2年前に自分たちで付け足したものです。

電気工事は不要。難しいことは何もなし。ホームセンターで売っているスポットライト用ライティング・バーを天井や壁や棚の下などに設置するだけなので、カッコいいお部屋を目指していらっしゃる方はぜひぜひお試しになってはいかがでしょうか?(短めのライティング・バー1本、スポットライト×3個、LED電球×3個で、たぶん10000円かからないと思います)。

ただ、電球の色選びについては、室内の環境やインテリアによって似合う似合わないがございますので、そこは慎重に!

 

店内のシンボルツリーになっている植物の柱にも、クリップ型スポットライト(980円)を添えてあります。

天井に映った影は、植物の葉っぱならではの繊細な美しさ(´▽`)。

 

なんだか・・・・2年前よりも茂ったような?(笑)。パーツが売れてしまうたびに追加したりしていますので、時々ボリュームが変わります。

 

この柱そのものも手作りです。

骨格は、知り合いのリサイクル屋さんがくださった、奇妙な形のサビついた突っ張り棒。

棚と天井のあいだで突っ張ったそれに、家の裏から伐採してきた葛のねじまがったツルを何本か巻きつけて、自然に這い登ったように固定してあります。

 

そして、いろいろなアーティフィシャル・グリーンを突っ込んで完成。

選択肢は色々ですが、「森」を意識した空間なので、重く見えがちな大きな葉っぱの熱帯観葉植物はなるべく避けて、細かい葉っぱの素材でまとめてあります。

 

奥の天井付近は、少し密林風にアレンジ。流木や雑貨をアクセントにすると、圧迫感を軽減できます。

 

写真だと、パッと見、埋め込み型の水槽にも見えますが・・・・住宅用の縦型ミラーを横に寝かせただけです。鏡が対面のグリーンを映し出すので、アクアリウムみたいに見えます(夜だけね)。

この棚は、もともと下の段が暗かったのですが、長い棒状のLEDライト(2000円くらい)を棚板の後ろに設置して、下だけでなく上も一緒にぼんやりと光るようにしました。

余談ですが・・・・こうした実験的な設備については、店の経費ではなく、私のお小遣いから予算を出しています。だから、安上がりで成功すると、とても嬉しいのです! 失敗したら、泣くけどね(;´Д`) 

 

最初にご紹介した、滝をイメージした「ストリング・カーテン」。昼間ほどきれいには見えませんが、今までの「サンルームに詰め込まれたディッキア」を背景にするよりも、ずっとキレイ。

こちらも、ネット通販で1000円ほどというリーズナブル・アイテム。(^^)/ 何かに勝った気がした。

 

グッと良くなったと思えます。ただ、このカーテン・・・・・乱暴に扱うとヒモが絡み合って、ものすごく複雑な結び目になりやすいので、注意が必要です。また、垂直にまっすぐ垂れるほうが美しいので、うちのように家具やゴチャゴチャした雑貨と接触しないようにご使用くださいね(;´Д`)下のほう、ちょっと斜めってる・・・・。

 

そこらじゅう緑で埋めると、ガーデンショップではなくインテリア・グリーン屋さんみたいになってしまうので、奥の壁はスッキリしたまま残しています。

右奥の壁面にあるダーク・グリーンのタペストリーのようなものは、さきほどご紹介した100円ショップのグリーンマットを連結したもの。こちらはアレンジせずに、スッキリ。

同じく、上でご紹介したダイ●ーさんのプニプニ・ウォールデコを、左側の仕切りカウンターにも張ってみました。ちょっと間の抜けていた印象が消えて、高級そうになりました。安いので便利!

手前に設置してある古材っぽい格子棚は、ホームセンターで「ご自由にお持ちください」と廃棄されていた、中古の運搬用パレット。

 

ドライフラワー風のアーティフィシャルで作った、壁掛けアレンジメント。

この石壁も、実は石じゃありません(◎_◎;)。 これは100均ではなく輸入品らしいですが、やはりホームセンターの処分セール品でした。もっと欲しかったのですが、廃盤品だそうで・・・・残念。

ちなみに、黒いトイレ表示のプレートも手作りです。(´▽`)。 とにかく、お金をかけない。それが楽しい。

 

いつのまにか、DIYのご紹介になってしまいましたが・・・・・思えばこの10年、庭も店内も、いろいろチャレンジしてきたものです。今年は、自宅のダイニングの汚れた壁も塗ってみました。良い感じです。

もちろん、「商品力アップ」とは別の、あまり経営面には関係ないこだわりなのですが、小さいとはいえ商業施設なので、背景やディスプレイもお客さまにお楽しみいただけたらと頑張ってます(^^♪

 

ではでは、今回はこれで。(´▽`)。

来週は、恒例のおすすめクリスマスローズからスタートする予定です。

・・・・・が、まだ市場の様子もわからず、今回は詳細がアップできません。ごめんなさい<(_ _)>。

無事に開催できたとしても、残念ながらコロナがおさまってくれなかった(去年の今頃より状況が悪い)ため、まことにご不便をおかけしますが、去年と同じく、完全ご予約制となります。

入荷後に、ブログで品ぞろえをひとつひとつアップ → お選びいただいて、お電話にてご予約 → 近日中にご来店、お受け取りいただくという形式です。

開催中は営業時間がかなり短いです。ご注文予約なしで直接お越しいただく場合でも、あらかじめお電話にてご来店日時をお知らせくださいませ。

う~ん、わかりづらい説明文ですね・・・・・・また来週にあらためて! ( ..)φメモメモ。

 

そんなわけで、今春はグリーン系のブーケを多めにご用意いたしました。今までよりもちょっとお買い得で、それぞれ、少しずつ花材が違います。

 

花瓶だけでなく、鉢植えみたいにしてみたり・・・・・

 

ただポイッと置いておいても、可愛いかと思います。

 

では~(^^)/