夏の気配&根本的な蒸れへの対策(那須のリーフハウスのブログです) | リーフハウスでたらたらりん

リーフハウスでたらたらりん

那須の園芸店「LEAF HOUSE(リーフハウス)」です。宿根草・低木・多肉植物・アーティフィシャルフラワー、インテリア雑貨の入荷情報、
ディッキアの育て方や管理・通信販売、庭の写真集・紹介、ガーデニング作業、寄せ植えの紹介。那須での移住生活、田舎暮らしの紹介など。

--------------------------------------------------------------------------


7月15日(水)は、通常ならば営業日なのですが、都合により休業させていただきます。


誠に申し訳ございません。


--------------------------------------------------------------------------


こんばんは、hataです(・∀・)


最近は、ほとんど曇り続きのなか、不規則に雨が降ったり、


晴れてくれたと思ったらムシ暑くなったりで、身体に負担がかかる日々ですね・・・・・。


ヨーロッパ産の春のお花が見苦しくなってくる時期で、


花穂を切り戻したり、株元をすっきりさせたりといろいろ作業したくなりますが、


皆さま、お庭仕事でお疲れになりませんように。


元気がないと、庭仕事も楽しくなくなってしまうので、健康が一番です(^-^)/



さて。現在、当店の庭は春の花もほとんど終わり、


夏に向けて緑がもりもりと茂りつつあります。


なかなか整理整頓ができていないので、


整って見えるエリアだけを、いくばくかご報告です。




                     メイン園路の小屋方面を眺めて。



 

         地味だと思う日もあれば、葉っぱだけなのに華やかだと思える日もある。




                   日向の苗売り場も、夏の花が増えてきた。




           ここは花盛り。左の白花・花が終わりかけたオルレア・グランディフローラ。


           中央の黄花・イトバハルシャギク。右の白花・野生のノイバラ。




               他のバラと同様、今年はノイバラも花つきが良い。



那須では雑草として扱われるノイバラですが、いかにも原種らしい一重咲きの花が可愛いです。


ヘデラの合間に生えてきたので、一緒に育ててグラウンドカバーにしています。


病気もいっさい出ないし、実もつくので、うちのような自然回帰ギリギリの庭では重宝します。




ところで、この梅雨時、「庭中、こんなに密植されてるのに、どうして蒸れて傷まないの?」と


ご質問を受けることがよくあります。


「土が良いからなのね~」「さすがプロね~」なんて、


お褒めのお言葉をいただくことさえあるのですが、


決して私たちの庭土や、管理が良いからではないです(むしろほったらかし)。



以下、少し長くなりますので、面倒でしたら読み飛ばしてくださいませ。


実は、園芸をするにあたって、どうしても無視できない基本概念がいくつかあります。

そのひとつが、それぞれの植物が、もともとどんな地域に生息していたかを把握することです。


すべての生き物は、それぞれ元気に生きられる環境が限られていますね。

人間にたとえば、北極圏に生まれ育った方が沖縄に引っ越したら、暑さでバテてしまいます。

逆に、熱帯で生まれ育った方が北海道に引っ越したら、真冬はかなりつらく感じるでしょう。

熱帯魚を日本の池で飼うのは難しいと思いますし、海水魚を水道の真水で飼うのも無理です。


生育条件を選ぶのは植物も同じで、

砂漠の植物は長雨や日陰には慣れていませんし、

熱帯雨林の植物は、極端な乾燥や、雪や霜には耐えられません。

彼らは人間と違って、傘もさせず、服も着ないで素っ裸、

辛くても移動できないのですから、なおさらです。


ごくあたりまえのことですが、そんな「生物としての適材適所」をふまえることが、

植物栽培と園芸を楽にするコツのひとつです。


宿根草について、もう少し細かく言いますと・・・・・

①春に咲く宿根草は、ヨーロッパ(夏は雨が少なく乾燥気味の地域)産のものが多く、

  もともと高温多湿や過密状態に弱いものが大多数。

     例 ・ ラベンダー、ハーブとして売られている草花、宿根サルビアなど。


➁夏に咲く宿根草は、北アメリカやアジア(夏に雨がそこそこ降る地域)産のものが多く、

  もともと過密や湿気に強いものが大多数。日本の夏にも耐えられるものが多い。

     例 ・ ヘレニウム、エキナセア、ギボウシなど。




 北米原産の広葉マウンテンミントは、乾燥にも湿気にも強く、粘土質の土でも平気で群生する。



➂地下茎で群生するタイプの植物は、もともと自分自身が密に茂るので、

  かなり蒸れに強い。しかも、群落のなかでは雑草すら生えられない。

     例・ミソハギ、広葉マウンテンミント、ヘリアンサス、立性リシマキアなど。


④低木類は、少々密に茂っても、自分で枝ぶりを調整してくれるので、蒸れにくい。

  一時的に葉が傷むことがあっても、ほぼ確実に回復する。



・・・・・・・・そんなわけで、私たちの結論を言いますと、

那須は雨が多い。春が短い。うちの土質が悪い。という3つの条件を踏まえて、

「人気のヨーロッパ産の草花をたくさん植えて、春に花盛り」という那須ではやや困難な園芸を、

最初からあきらめたのです。

代わりに、頑丈な低木類を骨格に、北米産やアジア産の植物を多用して、

湿気に強い、夏のほうが(種類は限られますが)花の量が多いという庭を造りました。

無理をしない、自然に抗わないという意味では、

たしかに良くも悪くも「自然風の庭」と言えるかもしれません。


そんな方向性になったのは、「プロ」だから・・・・・・というよりもむしろ、

私たち二人が「転職組で、園芸や庭造りの素人だったから」だと思います。

「むやみに枯らしたくない」「だって、お金ないもの」

「自分たちは徹底した管理はできない」「だって、暇がないもの」

という、私たち人間側の条件も加味して、

「なるべく手間をかけずに、植物が自力で生きてくれるには、どんなものを植えたらいい?」

と悩んだわけです。

結果は、今のところ上々だったと思います。とりあえず、管理はかなり楽です。


でも!今後は、ちゃんと「プロ」らしく、

那須の気候という困難な条件を克服する技術と度胸を、ぜひ磨いていきたいです。

ヨーロッパ産の草花も、土壌改良によって栽培可能なのですから。


ああ・・・・・・・春の可愛い花、もっと植えてみたいです・・・・・・。


ちなみに、無理に「密植」したわけではなく、植物たちが自分たち自身で「密生」したことも、

蒸れて腐らない理由の一つかもしれません。彼らは、お互いに限られたスペースを奪い合って、

生きやすい形で育っている様子です。自然界と同じですね。もちろん、淘汰されるものも出ますが・・・・・。



さてさて。無駄話が長くなってしまったので、戻ります。


メドウ・コーナーでは、グラスの一部が穂を上げ始めました。



             斑入りの葉も美しい、カラマグロスティス・オーバーダム。




                 うすピンクの光沢のある穂で、繊細な印象。




日陰エリアは、白花が見頃を迎えています。



         ↑アメリカアジサイ・アナベルや、ヤマアジサイ・ハクセン(白扇)↑。


どちらも、蕾は淡いグリーンで、開くと白花のアジサイです。


このエリアの初夏は、黄緑と緑の葉、白花メインで、スッキリ爽やかに見えるようにしてあります。


・・・・・・・が、



      ↑この青いアジサイが、ぱっと見、放置されたブルーシートのようで好きくない。




      小さな橋を取り囲む、この一角・・・・・・特に目立たないが、個人的には好き。


                                           と言うより、斑入りイタドリが好き。



           コンパクト・ブッドレヤが、いよいよ夏の始まりを告げる。 暑いのやだ~。



そんなわけで、わけわかんなくなってきたので、今回はこれで。


来週はnamiさんです(・∀・)



■新入荷■   ※再入荷=いちど売り切れたから。 追加入荷=残りわずかになったから。


<草花>


○ベロニカ・アトミック・アメジストレイ(中型タイプの穂咲きベロニカ・花は薄紫)


○エキナセア・パウワウ(白花のみ)


○エキナセア・シャイアンスピリット(色はいろいろ。残りわずか)


○ルドベキア・トト・ラスティック(オレンジ色のグラデーション)


○斑入りノブドウ(再入荷・前回より小さめの苗・お値段も低め)


○ゴールデン・レモンタイム


○ストケシア(再入荷・紫花と白花)


○リアトリス・コボルト(追加入荷・花の多い小型品種)


○トウガラシ・パープルフラッシュ(鑑賞用トウガラシの最美種。一年草でも人気)


○宿根ロベリア(再入荷・赤花とサーモンピンク花)


○ヒメワレモコウ(追加入荷・大と小)


○ガウラ(再入荷・白と、白とピンクの咲き分け品種)


○ホスタいろいろ(追加入荷)



<樹木>


○コンパクト・ブッドレヤ・アドニスブルー(樹高2mで止まってくれる小型品種。濃紺花)


○ブッドレヤ・ムーンシャイン(黄金葉のブッドレヤ)


○ムクゲ・バイオレットウェーブ(紫の八重フリル花)


○スモークツリーいろいろ(いつもの苗より小苗です。価格もいつもより低め)



<多肉>


○ルビーネックレス


○グリーンネックレス


○ディツキアいろいろ(当店生産品。育ってきたので店頭に追加しました)


※輸入のディッキア高級品種たちも、発根完了。葉も水を吸って、見た目はほぼ回復しました。

  ネット通販はまだですが(8月を予定しています)、販売はもう可能です。

  店頭の売り場には並べていませんので、

  詳しくは、ご来店時、もしくは電話&FAXにて、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 


-花苗・宿根草苗・ガーデン雑貨・インテリア雑貨-

たらたらりん-LEAF HOUSE(リーフハウス)


■営業時間/10:00~17:00

(閉店時間以降にご来店の場合は、営業時間中に、お気軽にお電話くださいませ。)



2015年6月
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2015年7月
10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 /

■グレーのマスが休業日です。

休業日にご来店をご希望のお客さまは、お手数ですがお電話にてお問い合わせくださいませ。

TEL:0287-74-3795 リーフハウス