※今月より閉店時間が17:00までに伸びました。
こんばんは、hataです(・∀・)
明日は夕方に用事が入ってしまいましたので、一日早くUPさせていただきました。
いよいよ暖かさが本格化して、庭の植物たちがいっせいに芽吹き始めました。
いろんな色がついてきた。
球根をまだあまり投入していない(庭がほぼ完成するまで我慢している)うちの庭では、
この季節の主役は、さまざまな低木類になります。
「低木の魅力」について語ると、園芸にご興味のない皆さまや、お花好きの皆さまには
「どのへんが?」とキョトンとされてしまうのですが、
新芽が吹く時期は、他の季節にはない独特の美しさを演出してくれる植物たちです。
オレンジ色の新芽が美しい、スピレア・ゴールドフレーム。
奥のレモン・イエローの点々は、ヒュウガミズキの花。
ダーク・レッドの新芽を吹く、メギ・ゴールデンリング↑。シックで大人っぽい印象。
小屋の左横の明るい緑は、芽吹いたユキヤナギ。
新芽の色もいろいろで、スピレア(シモツケ)だけでも赤・オレンジ・黄色の品種があります。
他にも、ボルドーや黒に近いものや、シルバーや白の新芽を持つ低木もあります。
樹木の葉はさまざまな大きさや形をしていますが、新芽はほぼすべて同じサイズなので、
この時期の庭は、小さな花がたくさん咲いた点描画のようになります。
もともと、「近づいて単体の植物を観察する」というよりも、
「全体を遠目に眺める」ために造った庭ですので、私もnamiさんも、この季節は大好き。
意外と知られていない、樹木を「骨格」にした庭の魅力かな・・・・・・と思いましたので、
現在発売中の「ガーデン&ガーデン 52号」の記事でもご紹介させていただいた次第です。
・・・・・・・・・・とはいえ、やはり骨格は骨格。
これらがベースになって、ところどころに咲いている花が引き立ってくれると、より嬉しいです。
小さな池の縁。スイセンの大きな花がアクセントになる。
花だけで庭を造るのは無理・・・・・・生きた植物には必ず葉っぱがついていますから、
花と葉っぱのボリュームのバランス、
色や形や大きさのコントラストが、庭の印象を決定づけます。
例えば、色も形も柔らかい草花をたくさん植えれば、キュートなお花畑になりますし、
やや大きめの花と硬い葉っぱを持つ草花を中心にすれば、ゴージャスなお花畑になります。
あえて花を少なめで、葉のフォルムが美しいグラスなどを混ぜれば、草原風の印象になります。
樹木の使い方もいろいろで、
葉が薄くて、光を通す、雑木タイプの樹木をメインにすれば自然林のようになりますし、
逆に、バラは艶やかで硬いダーク・グリーンの葉を持つ品種が多いので、
自然風というよりは、ややフォーマルな印象を作りやすい低木と言えます。
「庭と建物の一体化」「付随する建物と似合うかどうか」が、とても大切な要素なのですが、
実はそれは「制限」では決してなく、あえて逆を突いたデザインもオシャレです。
現在では、かなり品種改良されたバラを、コテージと自然風の植栽に馴染ませたり、
都会のビル群の中に、野趣あふれるオーナメンタル・グラスを植えたりすることも多いです。
こうした「組み合わせの妙」は、人それぞれの好みで、絶対的な答えはないので、
「その自由さこそが、ガーデニングの魅力かな~」なんて思っていたりします。
・・・・・・・・・なんて、新芽を眺めながら庭で和んでいたのが、数日前。
水曜日の朝に、世界が一変。
色が消えた。
白と黒のシュールな景色。
まあ、点描画と言えば点描画だが・・・・・・・
むしろこれは、水墨画に近い。
まあ、4月の雪は慣れてきたので、庭はとくに心配しなかったのですが、
「ああ・・・・・・商品がやばいかも」。
朝の6時半にnamiさんの「ゆき~っ! ゆき~っ!」という悲鳴で飛び起きて、
二人で慌てて、繊細な花苗をとりあえず屋内へ運び込みましたよ。
幸い、花にも葉にも傷みなく、ほっと一安心でしたが・・・・・・疲れた・・・・・・。
皆さんはありませんか? 信じがたい天気に襲われたとき、天気予報を確認してしまうこと。
私たちは確認します。憤りのあまり、せずにはいられません。
やっぱり、那須町の天気予報は「くもりマーク」でしたよ。すんごい雪降ってるのに。
そのあとしばらくして見たら、さらっと「雪だるまマーク」に差し替えてありましたよ。
今後だけでなく、すでに過ぎ去った時間帯のぶんまで! それは予報じゃないよ。結果報告だよ! ぷんぷんぷん。
まあ、融ければもとに戻るので、良いのですけれど。
そんなわけで、今週はこれで。
来週はnamiさんです≧(´▽`)≦ もう降らないといいな~。
■入荷苗■
<草花>
○アガスタシェ・ゴールデンジュビリー
○ベロニカ・ロンギフォリア・アルバ
○ネペタ・シックスヒルズジャイアント
○リグラリア・プルツェワルスキー(緑の切れ葉。黄色の長い花穂が立ち上がる)
○リグラリア・ブリットマリークロフォ-ド(大型品種。黒い丸葉)
○セントーレア・モンタナ(追加入荷)
○ポテンティラいろいろ(追加入荷)
○アスペルラ・オリエンタリス(追加入荷)
○シシリンチューム・カリフォルニアスカイ
○八重咲きヘメロカリス4種
○イングリッシュラベンダー・バイオレットメモリー
○ビオラ・ラブラドリカ(黒葉ピオラです。カラーリーフとしても◎。特価です)
○ニリンソウ(ちょっと小さい苗なので、特価です)
○ディスカンプシア・ノーザンライツ(ピンクと白斑の入ったグラス。半日陰向きです)
○リシマキア・ペルシャンチョコレート
○リシマキア・リッシー(他の品種より寒さにやや弱いです)
○ロジャーシア・赤葉タイプ(ヤグルマソウの赤葉品種。お手頃価格。追加入荷)
○クサソテツ(追加入荷)
○マーガレット・スラッシュピンク(鉢花です。超・特価)
○プレクトランサス・ピンククリッカー(特価)
<樹木>
○オールドローズ・プロスペリティ(初めて入荷。たぶん特価。詳細は下記に)
○斑入りコデマリ・ピンクアイス(MLサイズ。樹形良し)
○シルバープリペット(Sサイズ)
○パラ・グリーンアイス(SSサイズ・小さい苗なので、いきなり地植えより、鉢からがおすすめ)
○ヒメウツギ(追加入荷)
○ロシアンオリーブ(Lサイズ。追加入荷)
「オールドローズ・プロスペリティ」
こんなお花です。
ほとんどバラを扱わない当店なのですが、
昨年の「ブラッシュ・ノアゼット」「ロサ・グラウカ」「ロサ・センセーショナル・ファンタジー」などに
引き続き、樹形・状態・性質・価格すべてが気に入ったバラ苗は、たま~に仕入れています。
いつも少量なので、すぐになくなってしまいますが・・・・・・。
今回のプロスペリティは、とにかく樹形が◎! 低木好きの私たち夫婦にはたまらない姿。
「バラ苗」というより、ほぼ「花木苗」の感覚で仕入れてきました。
下部からも、しっかりした枝がたくさん。本体はがっしりとして、根もよく張っている。
もしも、すべてのバラ苗が、これくらい仕上がった形で出荷されているのなら、
うちももう少し、バラを取り扱うのですが・・・・・・・。
バラにはあまり詳しくないので、よそで調べた基本情報です。
耐病性は普通レベルらしいのですが、耐寒・耐暑はけっこう強く、
「ブラッシュ・ノアゼット」と同様、半日陰でも開花。中輪・中香。四季咲き(返り咲き)が嬉しい。
房咲き、半ツル性で、コンパクトで扱いやすい品種のようです。
例によって、「お客さまにバラ栽培にチャレンジしていただきたい」というだけでなく、
「私たちがバラ販売にチャレンジしてみます」という商品ですので、
・・・・・・・・まあ、そんなような販売価格になっております。 野口英世ひとりでお釣りが発生。
■営業時間/10:00~17:00
(閉店時間以降にご来店の場合は、営業時間中に、お気軽にお電話くださいませ。)
|
|
■グレーのマスが休業日です。
休業日にご来店をご希望のお客さまは、お手数ですがお電話にてお問い合わせくださいませ。
TEL:0287-74-3795 リーフハウス