オルレヤのタネ採った&そして暑い(那須のリーフハウスのブログです) | リーフハウスでたらたらりん

リーフハウスでたらたらりん

那須の園芸店「LEAF HOUSE(リーフハウス)」です。宿根草・低木・多肉植物・アーティフィシャルフラワー、インテリア雑貨の入荷情報、
ディッキアの育て方や管理・通信販売、庭の写真集・紹介、ガーデニング作業、寄せ植えの紹介。那須での移住生活、田舎暮らしの紹介など。

こんばんは、hataです。


暑いですね・・・・・・黒ずんで、溶けてしまいそうです。


植物の心配よりも、自分自身の心配をしたほうが賢明。


那須エリアでは、もちろんまだまだ園芸可能なシーズンですが、


皆さま、お庭仕事の際は、くれぐれも熱中症にご注意くださいませ。


さて。ブログのタイトルのとおり、


今週はオルラヤ・グランディフローラのタネについてご紹介です。



 


                                これ↑


レースのような白い花で、春のお庭を美しく彩ってくれる、お馴染みの一年草です。


毎年、花ガラがタネになったこの時期に、こつこつと収穫をしております。


・・・・・が、これがまた、けっこうな量でして。





 

これで半分にも満たない。


昨年までは、下の写真のように、


指でつまんでちまちまと採っていたのですが・・・・・



 

チクチクするが、我慢して採る。




 

採れた。



これが実に面倒くさくて、毎年、二人がかりで何時間もかかっておりました。


楽しかったのは、初めての採種の年だけ。


その後は、単なる苦行としか言いようがなく・・・・・。


そこで!


どうにか楽にできないものかと、暑さで溶けかけた脳みそを絞ってみた結果・・・・・




 

まとめて箱に入れてみた。



 

ちょっと痛いけど我慢して、ゴシャゴシャとかき混ぜてみた。





カスを取り出してみたら・・・・・




 

おおおおおっ。簡単に採れるではないですか。



・・・・・・まあ、今まで思いつかなかった自分が情けなくもありますが。


ともかくこれで、一気に作業が楽になりまして、


今年も、皆さまにプレゼントさせていただこうと思います(^-^)/



 

軽く一握りずつ、封筒に入れていく。


お一人さま分が、おおよそ80~120粒くらいになっております。


とりあえず100袋作ってありますが、


まだ半分以上あるので、200名さま分くらいはご用意できそうです。


お買い物の有無・年齢性別に関わらず、お越しいただいた方すべてにプレゼントです。


「タネくださいな」と、お気軽にお声をおかけくださいませ。


ただ、数が限られておりますので、一度のご来店につき、お一人さま一袋でお願いいたします。


※ 蒔き方は、当記事の最後にご紹介いたします。




さて。庭は現在、こんな感じです。



 

道がスッキリしている場所は気持ちいい。


 

強い日射しにさらされて、元気いっぱい。


 

でも、まだ花は少ない。


 

やっと、ルドベキアなどがちらほら咲き始めた。



ギンドロ(ウラジロハコヤナギ)が涼しげ。


 

マウンテンミントの銀葉が、最も美しい時期。


 

ここに、もう少しリアトリスを補植したい。


 

ユーパトリウム・アトロプルプレウムがそびえ立つ。


 

満開まで、もう少し。


 

ブラックレース・フラワーは、そろそろ花がおしまい。


 

西洋ニンジンボク。春の剪定が成功。今年はうまく仕立てられた。



シェード・コーナーのアナベルは、私の顔よりデカイ花。


 

ヘメロカリスの仲間が二種類寄り添って。同じものだと思って植えたのに・・・・。


 

家の裏で、フロックスや、直に挿し木したアナベルが満開になっていた。


 

こぼれタネで生えてしまったフェンネル。


 

時間ができて、ちょっとした寄せ植えなどを作れるようになった。


そんなこんなで、


夏の花が咲き乱れるのは、来週になってしまいそうです。


来週のnamiさんの記事に、希望を託して。


ではでは~(・∀・)



■新入荷■


・コレオプシス・レッドシフト(秋に寒くなると、黄花が赤色に変化)


・フィソステギア・クリスタルピークホワイト(白花カクトラノオ。丈夫で安心。群植におすすめ)


・タゲテス・レモニー(宿根マリーゴールド。軽く触れるだけで良い香り)


・アガパンサス・ティンカーベル(斑入り品種。Sサイズ株)


・クランベリー(SサイズとMサイズ)


・プルネラ(西洋ウツボグサ。木陰の花物グラウンドカバーに)


・アジュガいろいろ


・ピラミッドアジサイ(ノリウツギ・ミナヅキのことです。Mサイズ)


・ロニセラ・レモンビューティー


・クレマチス・インテグリフォリア系(追加入荷)


・ヘデラいろいろ


・アンゲロニア(再入荷)


・トウガラシ・パープルフラッシュ(再入荷。寄せ植えに便利)


----------------------------------------


◎オルラヤ(オルレア)・グランディフローラの蒔き方◎


①日向で、水はけのよさそうな場所を探す。


②雑草の生えた荒地なら、少しきれいにしておく。


③タネをバラバラとまばらに蒔く。


④うっすらと土をかけるか、足で軽く踏んでおく(好光性種子なので、深く埋めない)。


⑤パン、パンと手を叩いて、「うまく発芽しますように」と、何かに祈る(対象は自由)。


庭に直まきの場合、雨だけで足りるので、水やりは不要です。


秋の半ば頃には、ちっちゃなセリの葉っぱが出ているのに気づきます。


やや頼りない姿なのに、耐寒性がとても強く、


冬は広がってペタッと潰れたような姿で冬越しします。雪に埋もれても平気です。


春になると、一気に育ち始めて、5~6月頃に白い花を立ち上げます。


花が終わった後は、タネが膨らんで黒くなるまで、花ガラを残してください。


その後は毎年、こぼれダネでお楽しみいただけると思います。



☆注意点とコツ


・一株がそこそこ大きくなります。狭い空間への蒔きすぎは禁物です。


・肥料が多いと大きく育ちます。コンパクトに咲かせたい場合は、やせ地へ。


・秋~冬にかけては、大きさも姿も、雑草にそっくりです。間違えて抜いてしまいます。


 蒔いた場所を忘れないように、目印をつけておくのがおすすめ。


・庭全体に播くよりも、三か所くらいに分けて群生させると、よりきれいです。


・不要なタネは、必ずゴミ箱へ。道際や空き地には捨てないでください。