こんばんは、hataです(・∀・)
パソコンの買い替えにともなって、過去の写真データを整理し始めたのですが・・・・・・
まあ、あるわあるわ。デジカメは便利ですが、撮りすぎてそのまま保存してしまうのが難点ですね。
撮りそこないの写真データをどんどんゴミ箱に放り込んでいるうちに、
緑でいっぱいの季節が恋しくなってしまいました。
なにせ、那須のうちのあたりは、この3週間ほど、まったくと言ってよいほど雪が降らず、
カリカリになった地面に、冬枯れのグラスたちがなんとなく突っ立っているという、
あまりにも寂しい庭景色。どこを探しても、ブログネタのかけらも落ちていない状況。
ですので今回は、2012~2013年の写真を振り返りながら、
記事を埋めてしまおうという算段でございます。すみません・・・・・・(_ _。)
では、さっそく。早春~春の様子です。
低木類の芽吹きの頃。奥の日陰に、まだ雪が残っています。
クリーピンクタイムが満開の頃。
ラナンキュラス・ゴールドコインは、うちの庭における春の訪れの目安。
4月後半~5月前半でしょうか。だんだん緑が増えてきています。
シェードコーナーの辺り。葉っぱが出そろってきた頃の写真ですね。
クローバーがちょっと咲いている↑だけで、あとは全部葉っぱ。白・黄・紫の新芽が色とりどりな写真。
こんもりと茂っても、なぜか爽やかに見える季節です。
メドウ・コーナーは、だんだん花が増えていきます。
写真中央にピンクのバラの花が点々と。5月後半から6月あたまくらいだと思います。
6月頃の日陰の売り場。雨が降って、山の中にいるような写真になっちゃいました。
晴れると、こんな感じ。シェードと言っても、半日日陰くらいです。
アヤメが咲けば、そろそろ春もおしまい。
春の庭は、毎年スッキリしていて、気持ちいい印象です。
葉っぱの色の違いがはっきり出る季節なので、「リーフハウス」という店名にも似合っている気がします。
それが夏になると・・・・・・
良くも悪くも、一気に派手になってきます。
春よりも、夏のほうが花が多い庭です。
夏は、ギラギラした日差しで、写真も撮りづらい季節。
7月後半頃から、グラスの穂が立ち上がり始めます。
「スッキリさわやか」 → 「迫力はあるけど、やや暑苦しい印象」に変わっていきます。
昨年は、ルドベキア・タカオがタネで増殖しました。
黄色は苦手でしたが、夏の小花なら、意外と良かったです。
グラスの穂が出そろう8月の写真。スティパの白い穂がアクセントに。
ヤクシマススキの穂は、普通のススキより早く上がります。
芝生と白いセンニンソウの組み合わせが好きな写真。
夏、植物がのびのびと育ちすぎかもしれません。
写真ではわかりづらいのですが、ルドベキア・タカオやパニカムの穂は、私の身長ほどの高さ。
晴れた日はなかなかきれいなのですが、雨の日は歩きづらくて・・・・・・ (x_x;)
今年こそ、春にしっかり切り戻しをしておいて、真夏でも快適に歩ける庭にしたいと思っています。
そして、秋になると・・・・・
グラスの葉が、だんだんと色づいてきます。
木々の紅葉は、10月半ばくらいからスタート。
ルドベキアは黒い花ガラになって、グラスの添えに。
那須の秋は、とても短いです。
紅葉したグラスが、急に色あせて・・・・・・
暖かな季節はおしまい。
那須の秋は難しい! というのが、個人的な感想です。
遠方のお客さまから、「秋の見ごろはいつ?」とお問い合わせをいただくのですが、
毎年毎年、ちょっとした気象条件で紅葉期がズレてしまうので、
なかなかはっきりしたお返事を差し上げられない次第です。
今年の秋は、できるだけ、当ブログで現況をお伝えしていきたいと思っております。
そして、冬。
眠りの季節の始まりです。
常緑の植物が、最も活躍する時でもあります。
冬枯れのグラスや、宿根草の花ガラが、別の美しさを見せてくれます。
冬ならではの不思議な景色になります。
ただし、降雪量が問題で・・・・・・・
ここまでいくと、降りすぎ。
雪の日は素晴らしい! とりあえず、庭がきれいに見えます。
しかも、外の園芸作業がいっさい出来なくなるので、
なんだか、気が楽になります。溶けてから考えりゃいいや~って。
ああ、それにしても、今年の那須はどうなっているのでしょう? ちょっと乾きすぎです。
来月には雪が降ってくれることを祈りつつ・・・・・今回はこれでおしまい(^-^)/
明日はとっても暖かいということですので、みなさま、よい週末をお過ごしくださいませ。
来週はnamiさんです。ネタ探し頑張って!