みんなと再会 | リーフハウスでたらたらりん

リーフハウスでたらたらりん

那須の園芸店「LEAF HOUSE(リーフハウス)」です。宿根草・低木・多肉植物・アーティフィシャルフラワー、インテリア雑貨の入荷情報、
ディッキアの育て方や管理・通信販売、庭の写真集・紹介、ガーデニング作業、寄せ植えの紹介。那須での移住生活、田舎暮らしの紹介など。

こんばんは、hataです。

 

久しぶりに庭仕事ネタが書けるほど、暖かい日が続いた今週です。

 

 

「もういい加減、春になってください」という願をかけつつ、

 

 

これまで冬枯れ姿を楽しんでいた草花&グラスの刈り込みをバッサバッサと行いました。

 

 

LEAF HOUSEでたらたらりん

 

 

スッキリ~(ノ´▽`)ノ  そろそろ球根たちの出番です。

 

草花の冬芽がたくさん待機していたので、来月末くらいには、すっかり緑に覆われるはずです。

 

 

そう信じたいものです(・_・;)

 

 

 

グラスの枯葉カットは、春一番の庭仕事の中で、もっとも好きな作業です。

 

 

 

ミスカンサス(ススキ)やパニカム、ペニセツムなどの大型宿根グラスは、

 

 

だいたい地際10~15センチくらいでザクザク刈っていきます。

 

 

LEAF HOUSEでたらたらりん

 

芯の部分に、たまに青く生き生きとした部分が残っていて、切ったとたんにギョッとするのですが、

 

どのみち新葉は下から芽吹くので、株自体には問題ないようです。

 

 

いつも悩んでしまうのが、カレックスやスティパなどの半分だけ常緑(?)グラス。

 

 

葉の上半分が寒さで枯れて、下半分は枯れずに生きているタイプですね。

 

 

 

LEAF HOUSEでたらたらりん

 

 



枯れていない=きっと光合成をしているわけで、下まで大胆に刈り込んで良いものかと(´・ω・`)

 

大丈夫なはずなのですが、私は小心者なので、これらは五分刈り程度にします。

 

 

束ねて、ハサミを水平持ちで、美容師さん気取りでシャクシャクシャクっと。

 

 

LEAF HOUSEでたらたらりん

 

 

びびりすぎて、ほとんど変わらず(゚_゚i) 

 

それにしても、カレックス・ブキャナニーたち。いつの間にか、でっかくなりました。

 

 

お次はカレックスのブロンズカール。

 

 

さっきよりも勇気を出して、シャクシャクシャク。

 

 

LEAF HOUSEでたらたらりん

 

 

 

角刈りだあ・・・・・・。

 

 

 

当然、やり直しはききません。伸びるまで我慢です。

 

 

美容師さんや理容師さんは、ほんとスゴイなあと思います。

 

 

 

ついでに植え込みの中にある枯れ葉や雑草の掃除もいたしますが、

 

 

 

今回は、ちょっとホラーな体験となりました。

 

 

以前ご紹介した枕木の橋のたもとに、枯れた雑草のかたまりがあったのです。

 

 

もちろん片付けるべきだろうと、がばっと抜いてみたら、

 

 

下から、なにか黒っぽくて、小さい、

 

 

むにむにと柔らかそうな、異様な物体が出てきたのです。

 

 

腐った球根? 何かの幼虫?

 

 

得体の知れないその物体が、ひとつどころか3つも。

 

 

干しぶどう? とにかく気味が悪い。

 

 

硬直しつつも、じ~っと見つめているうちに、

 

 

??

 

 

・・・・・どことなく、形に見覚えが。

 

 

LEAF HOUSEでたらたらりん

 

 

 

カエルさんたちでした~o(^▽^)o

 

 

 

しわしわに痩せちゃって・・・・・・。でも、ちゃんと生きてる。

 

 

こんなに浅い場所で、どうやって今年の厳冬を乗り切ったの?

 

 

なんでまたみんなで寄り添ってたの? 

 

 

そんな疑問・質問はさておき、彼らは大切な庭家族。

 

 

冷えないうちに、均等に並べなおして、そ~っと埋め戻しておきました。

 

 

こんな漬物 しわしわのカエルさんたちも、春になると本来の姿に戻ります。

 

 

LEAF HOUSEでたらたらりん

 

 

 

きれい。

 

 

 

やっぱりすごいな~カエルさん。庭の妖精とは君たちのことだ。

 

 

おいしそうだよ。

 

 

namiさんと、いつもしみじみと話しております。世界中にさまざまな不思議なカエルがいるけれど、

 

 

顔も体型も性格もダントツ愛らしいのは、やっぱりアマガエルだろうと。

 

 

 

ひだまりで、こんな方にも再会しました。

 

 

 

LEAF HOUSEでたらたらりん

 

                             カエルじゃないけどよ

 

 

 

さて、とても嬉しいことがありました。

 

 

 

いつもお越しいただいているリコさんが、牧場で使わなくなった運搬用パレットをくださったのです!

 

 

中古とはいえ、もともと頑丈な木材でできているので、倹約園芸での利用価値は計り知れず。

 

 

そこでまずは、namiさんがずっと欲しがっていた、でもお金がかかるので、私がぐずぐず先延ばしにしていた

 

 

板塀を作ることにしました。

 

 

LEAF HOUSEでたらたらりん

 

そのまんま三連立て ヘ(゚∀゚*)ノ

 

もちろんバラしてから作ることもできたのですが、あえて、パレットの重厚な姿を残してみたくて。

 

 

文字を書いてみたり、雑貨を打ち付けてみたり、いろいろ飾るのが楽しみです。

 

 

namiさんはいずれここに、「エスパリエ仕立て」で何か植えようと目論んでいるようですね。

 

 

残りのパレットは、ガーデン雑貨的なものに加工してみたいと思います。

 

 

ちなみに、乾いて色あせてしまった木材を、風合いを残しつつケアするには、

 

 

食用油(サラダオイルなど)を布ですり込むのがお手軽&安上がりです(・∀・)

 

 

 

今回はこれで。

 

 

 

いろいろと苗がそろってまいりましたので、

 

 

来週は、入荷・在庫リストをnamiさんがアップしてくれると思います。

 

 

それでは、また~(・∀・)

 

 

 

追記

 

 

 

Kさま、本日はお越しくださりありがとうございました(^-^)/ 近いうち作業して、養生しておきますね。