2023年度からの変更予定


1. 立体栽培 網不使用 誘引紐のみ

2. 種芋丸ごと植え肥大し過ぎ、筋っぽいのでやめる

 ツル植え、短い苗は駄目 7~8節切4さし  苗7つ

豆知識 割れ原因 水・肥料過多、急激な温度変化


3. コガネムシ対策

 ・幼虫活発時期 5・6月対策

   天地返し 1回 ⇒ 2回以上へ

 ・幼虫活発時期 10・11月対策

豆知識 芋が形成されるのに約3ヶ月かかる、梅雨明け4月中旬~7月中旬 

   4月中旬植え⇒ 9月下旬収穫

 ・マリーゴールド 3本 ⇒ 2本へ

 ・大豆 新たに 1本植える

4. ツルボケ、割れ対策

  牛糞堆肥⇒ 残渣・雑草・庭に飛んでくる枯葉のみ、今年籾殻無し

       畑右側 溝追加(排水強化)

5. 濃い紫芋収穫の為⇒ 170日試す? 割れ?

6. 高温期、葉をみて and 日照り続きの時に水やり?




寒肥(2023.12.3~2024.1)

2024.1.7

・病害虫の対策の為、霜が降りる前の夕方に、天地返し実施

・牛糞堆肥が余ったので4ℓ入れた 

・コガネムシ幼虫 未発見 ・ 緑カメムシ×1匹 発見



年越し茎

2024.1.6状態

左2023.10.14苗   右2023.11.23苗(干からびてる⇒枯れた)

・表面の土が乾いたら水やり、葉の様子を見て霧吹き

2024.2.4

2023.10.14苗の枝分け

豆知識 11節(13cm)、生長点有、差し側 葉カット

    2週間はマメに水やり・霧吹き

2024.3予定

・年越し茎 日中は、ベランダへ

・マリーゴールド種まき

・極甘サラダスナップ種まき


2024.4.1予定 下記レイアウトにて苗植える


①~⑦と番号をつけ、苗を植える

(日当りの為か、成長が ①が良い ⑦が悪い)


                植え時期

①年越し茎本体  7節切4さし 水平   4.1

②年越し茎から  7節切4さし 水平   4.7

➂年越し茎から 7節切4さし 水平    4.7

④年越し茎から  7節切4さし 水平   4.7

⑤年越し茎から 7節切4さし 水平    4.14?

⑥年越し茎から 7節切4さし 水平    4.14?

⑦年越し茎から 7節切4さし  水平   4.7

⑩マリーゴールド                              4.7                         

⑳大豆(~8月収穫)                         4.7

㉚マリーゴールド                              4.7

㊵大豆(~8月収穫)                         4.7



豆知識 平均気温18℃以上  地温15℃以上

豆知識 四国のコガネムシ幼虫活発時期 5・6・10・11月

豆知識 水平植え 苗長さ 25~30cm

    溝深さ5~10cm 葉を出す

    5~6節土中植え 

    or 7~8節切 4節さし