ガソリンの値上げが続き、気がつけば150円。
電気料金の値上げも囁かれるなか、節約を意識する人は多いのではないでしょうか。
かく言う自分も、車を運転する際には燃費に気を配り、自宅の電気はなるべく節電。
これまで意識の無かったLED電球などにも手を出してみました。
何処まで節電や節約につながっているのか?という部分はまだまだ実感できてはいないが
少なからず、ガソリンを入れるタイミングはこれまでよりも長くなり、電気代は少し下がった。
でも本質的なエコロジーにつながっているのかは少し疑問。
なるほど、節電を心がければ水道水の使い方にも気を配る。
でも、生活を見渡せばもっともっと節約できる事は沢山ある。
お金を遣わないという「節約」ではなく、資源を大切にするという意味でです。
電力ばかりがクローズアップされますが、この機会にエコロジーについて
深く考えてみる必要がありそうです。
不自由な生活を強いられている方が、まだまだ沢山いらっしゃるのです。
少しくらいの不自由は当たり前。
便利すぎる生活ほど、恐ろしいものはない。
ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。
また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。
どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。
また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。
息の長い支援を!
負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!
●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/
●募金箱活動・募金活動
http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html
●H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト