こんにちはニコニコ

チームや組織には目的があります!

 

・スポーツであればゲームに勝つこと

・会社であれば売上や利益を上げること

 

その目的を達成するチームもあれば、一方で達成できないチームもある。

 

組織やチームを率いるリーダーには、目的を達成するチームをつくる能力が

求められます

 

昨今ではチームビルディングと言われ、リーダに求められるマネジメント能力

として注目されています。

 

今回はチームビルディングについての本を紹介します。

『常勝集団のプリンシプル 自ら学び成長する人材が育つ「岩出式」心のマネジメント』(日経BP社)

帝京大学ダグビー部監督・岩出雅之 著


 

理論と筆者の経験が豊富に紹介されており、チームを率いるリーダーにとっても、

(チームに属する)メンバーにとっても示唆に富む良書です!!

 

特に残った3点を紹介します。

 

1. 「動機づけ要因」と「衛生要因」

人間には苦痛を避けようとする「動物的欲求」と、

精神的に成長しようとする「人間的欲求」がある。

前者を「衛生要因」(不満足要因)、後者を「動機づけ要因」(満足要因)と分類。

 

メンバー自身が達成感や責任、承認、成長(「動機づけ要因」)を感じる時に

モチベーションが高まる。

 

メンバーのモチベーションをいかに高く保てるかはリーダーの大事な能力です上差し

 

2. 「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」

メンバー自身の内側から湧き出てくるのが「内発的動機づけ」。

外部からの刺激によって出てくる「外発的動機づけ」。

 

「内発的動機づけ」が高まり、成果が出やすくなる3つの欲求

・能力を発揮したい(有能感)

・自分でやりたい(自律性)

・人とつながりたい(関係性)

 

『やること自体が楽しい』

『興味があり好きだから』

 

これに勝るものはありません。

 

3.フローという概念

 

筆者が意識していたのは組織文化がフローであるかということ。

フローというのは集中して何かに取り組み、あっという間に時間がすぎてしまったという感覚です。

 

【フローに入るための鉄則】

  1. 明確な目標を定め、心理的エネルギーを集中させる
  2. あらゆることに成長マインドセットで取り組む
  3. いまのレベルより「ちょっと上」にチャレンジする
  4. 即座のフィードバックがある
  5. 大事なのは「未来」や「過去」ではなく「現在」
  6. 「楽しさ」を活動の中心におく
  7. パフォーマンス向上の天敵、「間接的動機(どう思われるか、お金に目が眩む、なんとなく惰性)」を少なくする
個々のメンバーのモチベーションが高く、主体的に考え、行動するチームは強いです。
 
非常に学びの多い一冊ですひらめき電球

こんにちは!

 

・気持ちが晴れなく、気が重い

・将来のことを考えて不安になる

・物事は思い通りにならずに苦しむ

・自分や周囲の人は状況に不満を抱く

 

こういった憂鬱な気持ちになることはありますか?

 

憂鬱になる原因が何か、憂鬱な気持ちとサヨナラするコツ、

知りたいですよね!

 

そんな方におすすめなのがこの一冊です。

『憂鬱な毎日は”いますぐ”やめなさい。』(岡崎かつひろ著、きずな出版)


 

特に残った3点をお伝えします!

 

1.「期待」と「現実」のギャップが、憂鬱を生み出している

 

まずは現状把握が大事ですよね。

自分はどんなことを期待していて、それが今どんな状態なのか?

それがわかればどう対処すればいいかみえてきます。

 

2.「やりがい」なんて、最初はないのが普通

 

「やりがい」があるとかないとかよく言いますよね。

それは一体何なのでしょうか?

 

人が行動する時には開始動機と継続動機があるそうです。

「やりがい」とは後者の方。

何かの仕事によって与えられるものではなく、自分でつくり出すものだそうです。

 

3.人生に「向き・不向き」なんてない

 

言葉を覚える

自転車に乗る

二か国語を話す

良い人間関係をきずく

 

生まれた時にできなかったことが成長する過程でできるようになりますよね。

できなかったことにチャレンジし失敗を経験しできるようになった。

 

不向きだと思っていることも実は全力でチャレンジする前にあきらめてしまっている

こともあるのではないでしょうか。

 

将来に漠然と不安を感じる、気が晴れない時は少し立ち止まって、

まずはその原因を考えることが大事ですね。

 

普段の生活に実際に活かせる内容が満載の一冊です。

 

 

 

今回のテーマは、『お金』です!

 

『お金』にどんなイメージをもつかは人それぞれです。


 

◎必要最低限の生活していくのに必要なもの

◎働いた対価として受け取るもの

◎投資をして生み出すもの

◎豊かな生活、人生を実現するために必要なもの

など...

 

誰がどんな使い方をするかということも大事です!

例えば、人を育てる使い方とダメにする使い方ならどちらがいいですか??

同じお金を使うなら効果のある使い方をしたいですよねひらめき電球

 

お金を使うときの判断基準についてとても学びになった一冊を紹介します爆  笑

『お金は愛-人を育てるお金、ダメにするお金-』(ダイヤモンド社)という本です。

 


特に残った3点を紹介します。

 

1.お金は「貯める」より「回せ」

回すというのは投資のことで、具体的に何に投資するか。

 ①お客様の数を増やす→個人なら、人脈をつくること

 ②社員を教育する→個人なら、自己投資や人に投資すること

 ③インフラを整える→個人なら、仕事を効率化するツールを準備すること

 

必要最低限のキャッシュは必要ですが、それ以上のお金を超低金利の銀行に

に眠らせておくのはもったいないですねガーン

 

2.「販売戦略」より「人材戦略」

いかに多くの商品やサービスを売るか→販売戦略

いかに良い人材を確保するか→人材戦略

人手不足と言われる今の時代は人材戦略にお金を使うことが重要!

 

3.売値は「原価積上方式」ではなく「顧客満足度」で

どちらの方法で売値を決めるか。

それは「自社の都合」か、「お客様の都合」かの違いです。

満足度を決めるのはお客様で、それに合わせて価格を決める。

 

お金は生きていく上で必ず受け取ったり支払ったりします。

豊かな人生を送るためにどんな基準でお金を使えばよいか。

 

ともて参考になる一冊でしたひらめき電球