皆さん、おはようございます。

 

【これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!】の著者で社長夫人戦力化コンサルタント矢野千寿です。

 

 

 

ひとりの社員がいろいろな仕事をしていることは、

 

全体としてみると、ムダを生む恐れもあります。

 

同じような仕事を複数の人がする

 

→バラバラに仕事をしていて効率が悪い

 

→過剰な社員を抱える

 

→必要以上に経費がかかる

 

→ムダ

 

経営の視点から大局的に見て、社員の適正配置、職務の分担や業務内容の明確化を図ることが必要です。

 

ここで、ムダやムリ(過剰な負担)、ムラ(非効率なバラツキ)などがないように配慮します。

 

パート社員も例外ではありません。

 

3店舗を持つ食品販売会社は、来店客が多い夕方に何人ものパート社員を雇っていました。

 

それぞれの社員の勤務時間帯は決まっていますが、ときに勤務が終わる時間より前に暇になる日があります。

 

そのような場合は、「今日はもうあがってください」とは、なかなかいいづらいものです。

 

パートは時間給なので、「4時間勤務の約束で雇っている人には、4時間いてもらわないと悪い」という気持ちが働くのです。

 

こちらのミスで時間帯にダブリが出ることもあります。

 

パート時間のムダは経費のムダです。

 

30分早くあがってもらえば、あるいは30分のダブリをなくせば、それだけ経費が少なくてすみます。

 

シビアに考えて、早いあがりやパートの組替えを行なうことによって、

 

パートの人件費を5%削減しました。

 

気がついたムダは軽視せず、すぐに対策をとること。

 

これが利益の取りこぼしをなくすポイントです。

 

【社長夫人経営塾】社長夫人のための戦力化セミナー

 

なぜ、社長夫人が中小企業の業績アップのカギを握るのか?

本当の理由がわかる中小企業の「社長夫人」に特化した実績No1セミナー

 

10月 8日(火)

11月12日(火)

12月10日(火)

 

メルマガでは、ブログでは伝えきれないノウハウや情報を、ギュッ!とまとめてお届けしています。

 

無料 社長夫人が3ヶ月で戦力になるための7つのステップ】を、こちらからぜひ受け取ってくださいね^^

 

私は中小企業の社長夫人を応援しています!

 

●お客様の声はこちら!


◎ご相談はお気軽に◎

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました