皆さん、おはようございます。

 

矢野千寿です。

 

 

 

社長夫人が、経営陣のひとりとして内部のブランドづくりに取り組む場合、社長夫人が心得なくてはいけないことは?

 

「私は社長の妻である」という意識を捨てることです。

 

「社長の妻」意識があると、甘えが出ます。

 

一般の社員なら許されないことでも許されるのが社長夫人という立場です。

 

そのことに気づかないか、気づいてもそれを「よし」とすれば、仕事に向かう姿勢がどうしても甘くなります。

 

社長に対する態度も、いわゆる「女房面」の要素が濃くなります。

 

会社にいるのについ「あなた」「ちょっと」などと呼びかける、

 

家庭と同じようにぞんざいな口調でものを言う、

 

子どものことなどプライベートなことを会社で相談する、

 

夫婦としての感情(夫への不満など)を露骨に出すなどなど、

 

「公」の場にいるのに「私」を出してしまうのです。

 

社長もやりにくいし、社長夫人に対する社員の評価も低くなります。

 

そのような社長夫人のふるまいを許している社長に批判の矛先が向く心配もあります。

 

「社長の妻」意識を捨てるということは、組織人になるということです。

 

会社という組織の一員として、しかも社員の上に立つ経営陣の一員としての自覚を持つこと、そして、そのようにふるまうことです。

 

一歩会社に入ったら、「社長の妻」から肩書きのある会社人間に変身するのです。 

 

【社長夫人経営塾】社長夫人のための戦力化セミナー

 

なぜ、社長夫人が中小企業の業績アップのカギを握るのか?

本当の理由がわかる中小企業の「社長夫人」に特化した実績No1セミナー

 

 8月 9日(火)

 9月10日(火)

10月 8日(火)

 

メルマガでは、ブログでは伝えきれないノウハウや情報を、ギュッ!とまとめてお届けしています。

 

無料 社長夫人が3ヶ月で戦力になるための7つのステップ】を、こちらからぜひ受け取ってくださいね^^

 

私は中小企業の社長夫人を応援しています!

 

●お客様の声はこちら!


◎ご相談はお気軽に◎

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました