*******************************
「ねこぜの東京⇔青森」は…
青森大好きアオモラーの「ねこぜ」が、月イチで青森を旅して、
地味にすてきな青森の魅力をお伝えするブログです。
はじめての人はこちらを。
主な登場人物紹介はこちらをごらんください。
主な目次はこちらをごらんください。
*******************************
青森の観光名所といったら絶対にはずせないのが、
八甲田山中の名湯「酸ヶ湯(すかゆ)温泉」!
井伏鱒二、岡本太郎も訪れたといわれる、有名な湯治場です。
酸ヶ湯には源泉がちがう2つの温泉があるそうなんですが、
今回、混浴の「千人風呂」にチャレンジしてきて、
実はデンジャラスな温泉だとわかりました。
それを知らずに大変な目にあってきたので、
これから行く皆さんにマナーをアドバイスいたします!
☆これで女性でも大丈夫!
「酸ヶ湯温泉 千人風呂」攻略法!
さて、月イチで青森に行っている私ですが、酸ヶ湯温泉に行くのははじめて。
なぜかというと、混浴に気後れして、行ったことなかったんです。
きっとこの記事を読んでいる皆さんもそうじゃないでしょうか?

「千人風呂」だけで 大人600円、
「玉の湯」だけで 大人600円。
入口にいたおじさんに、混浴風呂は女子も裸で入らないといけないのかときくと、併設のお土産ショップで湯浴み(ゆあみ)※温泉の中で着てもいい、女性用の服 を売っていることを教えてもらい、早速購入!
これが湯浴みです。ワンピースみたいですね。
フリーサイズ(1000円)でした。フェルトのような生地でかわいいです。
さてさて。脱衣所にはいりますよ。

おおお。渋い!



壁にかかっている絵がかわいい…!!!!
混浴を守る会の注意書きには
「見てはいけない(見ればまいね)」
「見せてはいけない(見せればまいね)」
と書いてあります。大事な混浴マナーですね。
薄暗くてムード満点!!
湯浴みを着ているので、無敵になった気分でズンズン間仕切りを超えて混浴ゾーンにいきますと、もうしわけ程度に湯が男女区切られていてまた楽しいです。
混浴ゾーンに行くのをためらっていた様子でした。
お湯の色は乳白色で、肌にしみこんでいくような心地よい湯です。
湯はかけ流さない方が効果があるので、
シャワーはありません。(なので、髪を洗いたい人は注意!)
【千人風呂のワナ①】
体についた硫黄臭がとれない!!!!
湯を出てしっかり体を拭いても、体から強烈な硫黄臭がします!!!
このまま飛行機や新幹線で帰ろうもんなら、まわりの迷惑になること間違いなし!
しかも、1回シャワーを浴びただけではこのにおいとれません!!
服ににおいがつくと、1回洗ってもおちません!(泣)
お気に入りの服でいかないことをおすすめします!
【千人風呂のワナ②】
湯浴みの持ち帰りにこまる!!!!
酸ヶ湯温泉の湯をしっかり吸い込んだ湯浴みは持ち帰るのも大変!
いっそのこと、レンタルにしてほしいくらいです!
【千人風呂のワナ③】
湯浴みを持ち帰って、
家で洗濯するのもデンジャラス!!!!!
湯浴みは他の洗濯物といっしょに洗うと、
確実ににおいがうつります!大切な洋服と洗ったら大変なことに…
ちょー危険なブツだということを心してください!w
![]() |
「透けない」「破れない」「肌にやさしい」女性のための 温泉着 湯浴み着
1,210円
Amazon |
ということで、次に行くときは
湯浴みは着なくてもいいかなと思いました。。。
でも、かわいいので一度体験してみる価値はあります(笑)。
青森でも他にない強烈な温泉なので、リピートする旅人も!
夏は青森ねぶた祭り、
冬はスキー客でも賑わっています。
ぜひとも青森に来たら入ってみてください!
【余談】
併設のお土産屋さんで売っているそばまんじゅう(100円)も美味しいので、みなさんも食べてみてね~。
\オールシーズン人気の宿なので、 旅行のご予約はお早めに↓↓↓/

★酸ヶ湯温泉
青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地
017-738-6400
日帰り入浴 7:00~18:00
=================================
月イチ青森 ねこぜ
SNSもやってます。よろしければご登録ください!
Twitter / Facebook / instagram
【追記】
後日、なんと湯浴みの攻略もできました!
よろしければこちらもご覧ください!
=================================