推手の練習には何かと困難が付きまといます。
場が少ないのが最大の困難ですが、それを補いたくて書籍に手が伸びます。
本には様々な技法の解説が書いてあります。四正推手の手順や技法、ポンの手法にはアンで応じる……など等。
良質の解説書ならば、読めば納得。ほぅ、なるほど。と思わず膝を打ちたくなることもありますね。
動画の解説があると完璧な感じです。
でも実際にやろうとすると、?  できない ?   なんで?  
となるのが普通。先生に直接指導してもらっても簡単ではありません。先生を真似して同じにやっているのに。ホント不思議です。
何が違うんだろう。最近ハッキリしてきたことがあるのです。
名古屋行きました。月1回  名古屋クラスです。
実は4月よりスタートしていて、今回が4回目。一度証拠写真をアップしようと企みつつ、いつも気づくのは帰りの新幹線の中。ようやっとノルマ果たしました。
名古屋クラスは太極拳、ベンガン、32剣の3クラスです。太極拳は歩法、手法、身法の基礎と推手の入門準備をテーマに練習しています。



日曜日、剣、ベンガンクラスの後、お花見しました。
町田有数のお花見スポット、総合体育館裏の恩田川です。夕方で曇ってもいたので、どうかなと思ったのですが、明かりの具合が絶妙で桜花はわずかに青白く光を発しているように見えました。
写真では表現できませんでしたけど。