チラシで10倍集客する方法 -4ページ目

チラシで10倍集客する方法

読者登録をしても集客できないとお悩みの店舗経営者様へ。チラシの反応を良くする方法を全部、このブログで公開します。アメブロに頼らないで、10倍集客できます。




チラシは地域によって、出やすいところと出にくいところがあります。

同じような作りのチラシでも、一方では出るが一方では出ないということがあるのです。

それは、同業者の数とか、チラシ広告の競争具合とか、元々反応が悪い地域とか、いろいろな条件が絡まってそうなるのでしょうが、チラシの反応が悪いのは、必ずしもあなたの作ったチラシが原因ではないかもしれないのです。

別に難しく考えることはないですが、どの地域でも、同じようなチラシを作れば同じように反応が出るならことれほど楽なことはりません。

そんなノウハウがあるなら、こっちが知りたいくらいです(笑)

たしかに反響の出やすいパターンは存在しますが、何分一発勝負の要素が強いチラシは、紙面以外の外部要因に大きな影響を受けます。

チラシはおもしろいもので、ノウハウの粋を集めたチラシでも外れるときは外れますし、その反対に、手書きのいかにも素人が作ったようなチラシでも、反響が簡単に取れたりします。

興味のわくようなキャッチコピーと、お客様の知りたい情報を載せておいて反響取れるなら世話ないという話です。

チラシには反響の出にくい地域は存在しますので、そのことは理解しておいた方がいいです。

チラシ以外の環境も、よくよく観察してみてくださいね。


呼び戻しと同時に新規のお客様をチラシで集めるならこちら

経営者の手取りを倍増する方法はこちらからご覧下さい





休眠のお客様は何かしら理由があって来られなくなります。

「接客が不快に思った」

「別のお店を見つけた」

「サービスに不満」

「飽きた」

などなど、通わなくなる理由は様々です。

人間というのは、悪いことに目が行くようにできていますので、来店が途絶えると、「嫌われた」「不満があった」など、お店の落ち度を考えてしまうものです。

しかし中には

「行くタイミングをなくした」

「何となく行かなくなった」

という、ライトな理由のものもあります。

また他所に行ってはみたものの

「どうもしっくりこない」

というケースもあります。

上記の理由が原因なら、十分再来店していただける可能性はあります。

二度と行きたくないとまで思っている人に、呼び戻しのハガキを送ったところで効果はありませんし、相性の合わない人を一生懸命来店させようとするのもナンセンスです。

でも、勝手に自分の落ち度を決め付けて、もう来ないだろうからハガキは送らないなんて、実にもったいない話じゃございませんか。

労力といったって、ハガキを書くことと印刷の手間程度です。

それに、呼び戻しのハガキを送っても反応のない人は、その後の来店の可能性も低いわけです。

そういった方々に、変なふうに思われたらどうしようと考えるなんて、栓のない話で、送って損になることはありません。

送るだけ送って、ダメならダメでいいじゃないという話です。

考えすぎないで、呼び戻しのハガキも送ってみてくださいね。



呼び戻しと同時に新規のお客様をチラシで集めるならこちら


経営者の手取りを倍増する方法はこちらからご覧下さい







キャッチコピーに数字を使う効用は、

具体的になる
リアリティが出る
客観性が出る

といったことが挙げられます。

こういった要素が加わることで、キャッチコピー自体に説得力が出てきます。


たとえば、「すこい」「たくさん」「すぐに」といったあやふやな形容詞では説得力は弱いです。

たとえば、「すごく痩せたダイエットサプリ」といっても、どれくらい痩せられたのかよくわかりません。

しかしこれを、「1ヶ月で5kg痩せたダイエットサプリ」とすれば、誰の目にもどれくらい痩せるかが伝わります。

これにより、あなたの意見が主観的な感想から、客観的な主張に変えることができ、読み手を説得する力が出てきます。


この効果を利用するとこんなPOPが作れます。続きはこちらをご覧下さい







人間には「忘れる」という偉大な機能がありますが、3日前の夕食のごとく、何でもかんでもポンポンと都合よく忘れてしまうものなのでしょうか。

きっと、3日前の夕食のメニューを思い出せないのは、「どうでもいいこと」の部類に入るからです。

何か盛られたとかならわかりますが、3日前の食事の内容を記憶に留めておく必要性ってありますか?

その反対に、生命を脅かされたとか、嫌な体験をしたとか、嫌味をチクチクいわれたとか、何年経っても忘れません。

恐怖や不快な体験を忘れてしまうことは、それすなわち生存リスクに関わることです。

二度と関わったり、同じ轍を踏まないためには、嫌なものでも記憶に留めておく必要があるのです。

要するに、記憶されるものにも、順序があるということではないでしょうか。

命に関わることほど強く記憶され、どうでもいいものはすぐ忘れてしまう、ということです。

さて、本題です。

よく「リピートされないのは忘れられたから」といいますが、本当にそんなに簡単にお店の記憶を無くすものなのでしょうか?

サービスが良かった、おいしかった、キレイになった、楽しかった、満足した、こんな体験をしたら、3日もすればキレイさっぱり忘れるとは思えないのですが。

もし、忘れられたのだとしたら、どうでもいいから忘れられたのであって、自分の中で大切ポジションにあるお店なら、3日前の夕飯のごとくあっけなく忘れられませんって。

リピートしないのを「忘れられた」の一言で片付けてしまうのは、あまりにも安易です。

リピートしないのは、満足という前提があって、行く理由がないとか、関係性が築けてなく大切なポジションになってないとか、そんな原因があるんじゃないですかね。

なちゃらコンサルのいうことは、疑ってみる必要があります。

リピート客を集めるチラシの作り方はこちら



経営者の手取りを倍増する方法はこちらからご覧下さい






チラシを撒いて反響がなかった、、、

これはこれで仕方ないことですが、「なぜ失敗したのか?」仮説を立てることが大事です。

その仮説自体が間違っているかどうかなんて関係ないです。

自分なりに、失敗した理由を考え、その仮説を基にチラシを改善し、上手くいけばいったで、なぜ反響が取れたのか仮説を考え、再度失敗したなら、基にした仮説の何がいけなかったのか疑って考えて、もう一度仮説を立てて検証する、この繰り返しを経ることで、あなたの論理は精度を増していきます。

はじめから、仮説に正解なんて求めちゃいけません。

正解なんて、諸条件によって変わります。

十把一絡げにして、はいこれが正解です、なんて出るわけないでしょう。

出たら、これほど楽なことはないですが。

それに、最初から正解を求めると、仮説すら立てることがバカらしくなってしまいますからね。

そもそも人間の社会は、科学を含めて、何事か疑うことで向上されてきたのではないでしょうか。

常識や正解といわれてきたもので、説明のつかない現象を目の当たりにし、それを疑う仮説を立てる。

やがてその仮説が正解となって、これまでの常識を覆す、、、

そこまで大げさじゃないにせよ、なぜ外したのか、なぜ当たったのか、その仮説を自分なりに立てて検証することが、打率を上げることにつながります。

何も考えず真似するだけじゃ、いつまでもマグレ当たりしか期待できませんよ。

仮説から導き出した集客できるチラシのノウハウはこちら



経営者の手取りを倍増する方法はこちらからご覧下さい







チラシを一辺に枚数撒くのは、2つの弊害があります。

一つ目は、チラシを外してしまうパターンです。

反響が出るのか出ないのかわからない状態で、一気に勝負に出て万枚撒いてしまいます。

それで当たればいいのですが、外れたときは目も当てられません。

最悪、反響0。この結果にげっそりして、しばらくは再起不能です。

やはり初回は、どれくらいの反応が出るか、テストを兼ねて1000~3000枚の小部数から撒くことをおススメめします。

これくらいの枚数なら、万一外れても大きな火傷にはなりません。

そして2つ目は、マグレでも大当たりしてしまう場合です。

チラシが当たったのは実に喜ばしいことなのですが、お客様が一気に殺到し、お店のスタッフの許容量を超えしてしまい、ミスを連発。

それを受けお客様の不満が鬱積し、せっかく集めてみたものの、何んのことはない、ただお客様を不快にさせるだけで、一つもリピートにつながらず、骨折り損のくたびれ儲け、これでは一体何がなにやら、、、

こんな結果を招かないためにも、チラシは小部数で出していくに限ります。

もちろん、お客様の許容量は、業種・業態によって様々なので、全部が全部小部数でとはいいませんが、少なくとも反響が出るかどうかわからないチラシは、少ない枚数で様子を見るのがベストです。

当たっても外れても、一度に大量にチラシを撒くのは、弊害があることを覚えておいてくださいね。


安心安全の集客チラシを作りたいならこちら



経営者の手取りを倍増する方法はこちらからご覧下さい







広告の3原則に「お客様は広告を見ない、信じない、行動しない」という有名なものがあります。

要するに、「ない」前提に立つからこそ、逆に「見てくれる、信じてくれる、行動してくれる」広告が作れるというわけです。

でも、反響の取れないチラシを作る人は、これとまったく反対の発想をします。

わたしには信じられないことですが、チラシを「見てくれる、信じてくれる、行動してくれる」と、勝手に思い込んで作ってしまうのです。

たとえば地図。

「地図がないのですが・・・」とたずねると、

「近所の人ならここの場所くらいわかるはずです」と驚きの回答をされる方がいらっしゃいます。

案の定と申しますか、そのような方の作るチラシは、一時が万事自分勝手な発想が元になっておりますので、不親切極まりなく、商品・サービスを「お知らせするだけ」のチラシになっています。

よって、反響なんて取れません。

たかが地図ですが、作る人の考えがすべて反映されています。

チラシを作るときは、「お客様は、見ない、読まない、行動しない」の3原則に立って作りましょう。

その方が、お客様に親切で、反響の取れるチラシになります。

集客できるチラシを作りたいかたはこちら


経営者の手取りを倍増する方法はこちらからご覧下さい






インターネット上に、自店のメディア(ホームページ・ブログ)を持つことは不可欠な時代になりつつあります。

その理由は、スマホの普及です。

20代、30代の利用率は80%を超え、40代でも70%の人が利用しています。

この年代が右にスライドしていくことを考えると、スマホの普及率もそのまま上がっていくことになります。

となると、下の年代はもちろん、上の年代でもスマホで検索する人が増えるって話です。

スマホに難しい操作知識なんて必要ありません。

タップ一つでネットにつながります。

これは、今までパソコンに縁遠かった人たちも、スマホであなたのホームページを検索してくるってことです。

これまでネットでの集客の対象でなかった人たちを対象に考えないと、とんでもないことになるとわかりますよね。

こんな単純なことに気づかないなんて、何かしら重要なものが死滅していると思いますよ。

世の中のことは相対的なものですから、ホームページやブログがなければ、持っている同業者にお客様が流れていくというだけの話です。

何も商売しているのは、自分だけじゃないのですから。

すでにチラシでも、ホームページやブログとの連携は不可欠です。

もしないのなら、すぐに持つことをおすすめします。

ホームページと一体化させる強力な集客チラシを作りたいかたはこちら


経営者の手取りを倍増する方法はこちらからご覧下さい






あなたも一度は聞いたことがあると思いますが、「キャッチコピーが大事」と、チラシのノウハウではよくいいます。

かくいうわたしもそう思っておりましたが、先日当たった美容院のチラシをあらためて見てみると、キャッチコピーらしいキャッチコピー何てありませんでした。

あるのは下半分にデカデカと書かれた手書きの文章のみ。

ノウハウというセオリーから逸脱した非常識なチラシです。

それなのに、0・2%の反応です。

これがいったい何を表すのか?

キャッチコピーより何より、チラシが「目立つ」方が重要だということです。

手書きでチラシが目立つ。

だから手に取る人が多くなり、その分反響率も上がったというわけです。

逆をいえば、いくらキャッチコピーが優れていても、チラシが目立たなければ、手に取られる可能性が著しく下がるので、宝の持ち腐れじゃございませんが、何ら意味を成さないということです。

一応いっておきますが、考察も何もなく、手書きにしたから反響率が良くなったなんて薄っぺらい考え方をしていると、いつまで経ってもコンスタントに反響は取れません。

手書きで温かみが伝わったといった、根拠として不確定なものを基準にしているようでは、明るい未来はございません。

キャッチコピーより先に、「チラシをいかに目立たせるか」を考えてくださいね。

手書きからスタンダードなチラシまで、全部のノウハウが凝縮された教科書はこちら


経営者の手取りを倍増する方法はこちらからご覧下さい









チラシを見る人が探しているものは、「バーゲン情報」「掘り出し物」「安売り情報」など、お得な情報です。

チラシを入れる方もそれをわかっているので、必然的に目玉となるお得情報を目立つ形で宣伝します。

新聞折込はとくにそうで、悩みを解決する目的でチラシをめくっているわけじゃないでしょう。

つまり、チラシを見る人は、はじめからお得な情報という「条件」を探している人がほとんどなのです。

条件メインで探している人に、条件以外のポイントで選ばれようとするなんて、ちょっと無理があると思うのはわたしだけでしょうか?

料金はいつだってシビアに見られるものですが、よりシビアに見られるのがチラシという媒体なのです。

何度もいうように、そもそもがお得な条件を探している場なのですから。

要するに、チラシで集客するなら、ある程度の割引は必要ってことです。

周辺価格と比べて高いのに、割引したくないとか、価値を伝えてとか、高級路線でとか、甘い、甘い、甘い、甘い、甘い。

認識が甘いから、そんな悠長なことをいっていられるのです。

一言でお客様といっても、見ている媒体によって、細かな違いがあります。

それをひと括りにして、同じお客様として考えるから、上手くいかないのです。

チラシに割引は必要。現実はこれです。

チラシで集客したいならこちら


経営者の手取りを倍増する方法はこちらからご覧下さい