individual MIDIをcubaseでREC①②③ | がんもの叩担日記。

がんもの叩担日記。

叩く担当略して叩担(タタタン)
ATV -aDrumsユーザー3年目
aDrums -Artist - EXPANDED SETを使用しています。

くだらないことが大好きです。

今回からはcubaseを用いてRECをする方法について書いていこうと思います。

ボリュームが大きいため、記事別で書いていこうと思います。

 

まず大きな手順としては、

①道具の準備

②配線

③立ち上げ

④設定変更

⑤トラックの追加

⑥クリックの設定

⑦MIDIレコーディング

⑧MIDI修正

⑨録ったMIDIをオーディオ化

⑩ミックスとかとオーディオの書き出し

 

 

 

こんな感じでいこうと思います。

 

今回は①~③を説明します。

①道具の準備

・aD5またはxD3(今回はaD5)

・aDrumsまたはEXSseries

・PC

・オーディオインターフェース2ch以上のもの(今回はUR22C)

・PCと各所をつなぐケーブル(PCとUR22C/PCとaD5orxD3)

・DAW(今回はcubase artist8.5)※別途使用できるDAWについて説明します。

・ステレオプラグ変換器

・イヤホン/ヘッドホン

・シールド2本(そんなに長くなくていい)

 

お使いのインターフェースのドライバは事前にPCにインストールしておいてください。

 

②配線(繋ぐ順番)

1、PCとaD5のMIDI-USB(プリンターケーブルでもいけた)

2、PCとUR22C(PCの電源は切っておこう。)

3、aD5のOUTとUR22CのINをシールドで

4、UR22CのPhoneに変換器をさし、イヤホン/ヘッドホンをさす。

※どのシールドもだけどシールドの抜き差しを行うときは必ずボリュームを0にして行う事。

 

③立ち上げ

aD5→PC(UR22CはUSBで電源供給なのでここで起動)→cubase

電源を切る時は逆順で。

 

となります。

ここからはDAWとindividualMIDIについて少し。

 

individualMIDI機能はaD5、xD3どちらも使えるそうで、

どんな機能かというと、昨日の記事のリンク動画の様に、

各パートを別々で出力できるということです。

各パートをMIDIで書き出すことにより、生ドラムのREC方法よりも簡単にRECできます。

また、スネアのバズ音や、叩き損じ、取り直し等にもMIDIを用いることで時短になっています。

ただし、①の※でもありましたが、使うDAWには気を付けないといけません。

 

何かというと、ハイハット問題です。

ハイハットもMIDIでRECされるんですが、オープンとクローズの信号はアフタータッチ信号(キーボードの押したときの信号)で記録されるのでアフタータッチを記録できるDAWでないといけません。

また、アフタータッチで記録される為、編集できません。

(僕が知識不足でできないだけかもしれません。)

できる方おられたらぜひご教授していただきたいです。

 

なのでDAWを買う際は十分調べてから購入しましょう。

現在の対応ソフト

Logic PRO X (MAC)

Cubase PRO / Cubase Artist (WIN/MAC)

PRO TOOLS (WIN/MAC)

ABILITY (WIN)

Cakewalk by Bandlab (WIN)

参考までに。

明日は④の設定変更を書きたいと思います。

でわでわ~花火

 

フォローしてね!