こんにちは、
あるいははじめまして。
日々の献立を綴っています。
よろしければ立ち寄っていってください。
昨日は蝋梅を観ようと某所へ向かいました。
ランチ後なので規模は小さくとも近くで済ませました。
まだ蕾があるものの見頃は過ぎたようです。
辺りには良い香りが漂い初春の風情です。
隣接する寺院は開山千三百年を迎えたそうです。
西暦725年は奈良時代。受け継がれて来た歴史の
重さを感じます。万両の赤い粒が目を引きます。
そして水仙が可憐な花を咲かせています。
水仙やハナニラの葉は韮に似ることから毎年、
誤って食べて数名が亡くなっています。
その辺の草でも喰ってろなどと言えない事態です。
知らないものは絶対に食べないでください。
ふれあい動物園の山羊さんは人に興味が無さそう
ですが、この八木さんはとてもかまちょさんです。
ロープにより移動範囲が拘束されていても私共に
近寄ろうと懸命です。もしくはset me freeの叫び?
献立
牛南蛮ざる蕎麦
牛肩ロース肉 葉にんにく 出汁バッグ
蕎麦 十割乾そば
薬味 刻み九条葱 八味唐辛子
巻き寿司 (デリ)
乾蕎麦が短いのは折れやすいからなのでしょう。
鍋の径に収まるという理由もあるでしょう。
ともあれ季節の冷たい水にて〆るのが、
蕎麦の在り方のような気がします。
お付き合いくださりありがとうございます。
能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。
復興が進みますよう願っております。
加油台湾。