こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

某ホテルの連泊にて補充される水を持ち帰りました。

飲む機会を逸して放置していたところボトルの底に、

藻類が繁殖し始めました。薄く緑を帯びます。冬場は

部屋に陽射しが及ぶので光合成したのでしょう。

 

非加熱の自然水なら藻類が繁殖するのは、

あり得ることです。例えば沢の水など。

とは言え、深井戸水と記載されているので、

藻類は含まれないと推察されます。

 

水道法では蛇口から放たれる水の残留塩素を、

0.1mg/ℓと定めています。水道管に抜け道は、

無いので、浄水場から最遠の末端でもその数値は、

保たれます。しかしPETボトルは抜け道があります。

 

スクリューキャップは完璧ではありません。

どれほど強く締めても空気の流動があります。

それでも空気中に藻類が漂うものではありません。

元々藻類を含む自然水だったのだと推察します。

 

 

献立

たこめし 茹で蛸 お揚げ 昆布

白菜とお揚げの味噌汁

茹で蛸と若布 馬路村ぽん酢

 

 

出来れば国産の干し蛸を用いたいのですが極めて、

入手困難なので茹で蛸に甘んじます。レシピは、

休暇村大久野島の三原たこ飯を参考にしています。

 

 

三原の蛸漁は鉄腕DASHにて、

取り上げられたことがあります。漁場は世襲制で、

後継が無ければ封印されます。文化の継承の為にも、

制度が見直されますよう強く願っております。

 

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

加油台湾。