こんにちは、
あるいははじめまして。
日々の献立を綴っています。
よろしければ立ち寄っていってください。
箸についてもカトラリについても、
マナーが備わっていない人との会食は疎います。
家族漏れ無くパスタをすするのに出くわすと、
お察しだね、と嗤ってしまいます。
和食/洋食を問わず、美しい所作は頭が動きません。
xyz軸の位置座標がほぼ一定なのです。
口を迎えに向かわせない所作は美しいと思います。
和食では器を手に取り難しい事ではありません。
でも西洋料理では、口に運ぶまでに崩れない様な、
カトラリ遣いが求められます。
ナイフにて料理をまとめて、
フォークを刺すのか載せる所作を要します。
カトラリ遣いがきちんとしていると、
料理を落としたり滑らすことはありません。
頭の位置を動かさずに済みます。
箸/カトラリ遣いは同列に在るものだと思います。
私は貧乏家庭に育ったものの、その作法は、
厳しく叩き込まれましたし自負もあります。
大衆店にて犬食いするアラ還GGIを見かけると、
強く反面教師認定する性分です。
献立
茄子とへちまの味噌炒め
厚揚げ 鶏挽肉 豚小間肉 (青森県産珀奏豚)
白魚ぽん酢 (秋田県産)
松茸の味お吸い物 (永谷園)
こしひかりのご飯 (千葉県産/新米)
珀奏豚、はじめていただきましたが美味ですね。
甘さより旨味が際立ちます。
へちまの品種は沖縄のなーべらーと同じですが、
千葉県富里市産なのでへちまとしました。
ちなみに冨里は西瓜の産地として有名です。
白魚は好きな食材です。
生のままぽん酢がけにしても美味ですし、
卵とじにするとそれはそれは絶品です。
私のポリシーとして味噌味の品がある場合、
味噌汁では無く澄まし椀に差し替えます。
松茸の味お吸い物はコストコにて、
大袋を購入したので惜しみ無く使います。
お付き合いくださりありがとうございます。
能登半島の水害に心よりお見舞い申し上げます。
復興が進みますよう願っております。
引き続き南海トラフ地震を警戒しましょう。