こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

自動車には寒冷地仕様という設定があります。

広く取られたバッテリハウスに、

通常より容量の大きなバッテリを搭載します。

 

寒冷地ではバッテリ電圧が降下したり、

セルモータを回すのに強い電力を要します。

そういう意味に於いての今回のレンタカーは、

亜熱帯仕様と喩えるほど冷房が効いて快適でした。

 

また亜熱帯気候特有の、

局地的強雨、スコールにも見舞われました。

本当にピンポイントで降る降らないが分かれて、

ほんの数分で冠水するとは想定外のことです。

もちろんワイパーは最速、

視界は50m程と恐怖を感じる次元です。

 

長い期間を以て気候変動を鑑みると、

内地も亜熱帯化するという考察も見られます。

線状降水帯はその一例ではないかと危惧します。

 

 

献立

なーべらー味噌煮

 へちま 鶏胸挽肉 硬い豆腐 西京味噌

松茸の味お吸い物 (永谷園)

はれわたりのご飯 (青森県産)

 

 

"んぶしー"は軽く炊いた煮物を指します。

オバァ世代はゴーヤーも煮るらしいです。

なーべらー(へちま)については少々特異で、

味噌煮に仕立てるのが一般的です。

西京味噌と鶏肉は私のアレンジです。

 

なーべらーの皮は繊維が硬く口に障ります。

でもすべて剥がすと歯応えが寂しくなるので、

僅かに残すのがポイントです。

 

沖縄では米は不足なく供給されています。

内地からの旅行者が購入して持ち帰るそうです。

 

 

沖縄県は最低賃金が最も低いと認識しています。

レギュラーガソリン価格は¥160を下回ります。

米の供給と併せて政府の介入・懐柔を疑います。

 

レンタカー営業所が集まる地区の、

独占GSレギュラーは¥197/ℓとナイチャー価格です。

この国の政府は何かを隠していると、

疑わざるを得ません。

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の復興が進みますよう心より願っております。

引き続き南海トラフ地震を警戒しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵は国際宇宙ステーション(ISS)を、

とても良い条件で観測出来ました。

この画像は動画をスクリーンショットして合成しました。

およそ5秒毎の位置です。

明るい点は上弦を過ぎたばかりの月です。