こんにちは、
あるいははじめまして。
日々の献立を綴っています。
よろしければ立ち寄っていってください。
※長いです。画像までスルーしてください。
前職の勤務地近隣の公園にて、
毎年陶磁器まつりが催されていました。
包まれる新聞紙から、
九州から来た問屋と分かります。
殆どが有田/伊万里/波佐見でしたので。
そのような中、
九州では無いパターンを見かけたのです。
それはどう見ても愛媛県の砥部焼。
砥部は肉厚で堅牢で実用性の高い磁器です。
しかしこの市にあるのは薄くて、
あきらかに砥部ではありません。
そこで店番のおじさんに問いました。
「コレどう見ても砥部ですよね?」すると
「砥部に似せた塗りなんだよ」と。
それはもはやフェイクです。
有田/伊万里のプライドは無いのでしょうか!
いえ現地では、
志しの高い窯元さんの作品を買いつけられます。
一方で下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、
という窯元もあると知りがっかりしました。
たくさんの器と対面すると、
自ずとその価値を見極める目が肥えてきます。
おとなの修学旅行が中高生時代よりも、
その良さと価値に気付くように。
献立
真竹と豚ばら肉の炒り煮
真竹筍 豚ばら肉 鰹顆粒 砂糖 塩 薄口醬油
大根と人参の辛い汁 刻み九条葱
つや姫のご飯 (山形県産)
ある旅館の夕食ブッフェに豚ばら筍がありました。
真竹では無く孟宗竹の筍でした。
その惣菜は単純なのにとても気に入ったのです。
難しいことは無いのでいつか再現しようと、
画策していたら今更になってしまいました。
とは言え真竹や淡竹は風味に欠けるので、
混ぜご飯には物足りなく感じられます。
脂身のある肉と筍の相性は抜群です。
お付き合いくださりありがとうございます。
能登半島の復興が進みますよう心より願っております。
加油台湾。