こんにちは、
あるいははじめまして。
日々の献立を綴っています。
よろしければ立ち寄っていってください。
リアルタイムのTV放映は、
ガラケーのワンセグを頼っています。
サブスクリプションはリアルタイムではないので、
こういう時に役立ちます。
※私の部屋にTVはありません。
防災面でも放送の価値は高いと思います。
災害時にネット環境が保障されるとは限りません。
またこれまでのAMラジオ局はFMへ舵を切りました。
それは広域に電波を届ける使命を終えたからです。
かつて私はラジオ少年でしたので、
ソヴィエトの日本語モスクワ放送を聞いていました。
共産主義を啓蒙する内容では無く、
国内のラジオ放送と大差ありませんでした。
何よりも海外のラジオ放送に、
触れられるロマンは堪らなく魅力がありました。
AM放送は周波数が低く、振幅変調です。
遠くまで電波が届く特性があります。
他方FM放送は周波数が高く周波数変調です。
クリアな音声ながら遮るものがあると届きません。
関東地方で例えるならば、
関東一円に届けられるのがAM放送、
送信所から半径10~100kmの範囲で受信出来るのが、
FM放送です。
ノルウェーではラジオをインターネット化したそうです。
それはインフラストラクチャとして万全かと疑います。
無線LANが機能しない災害時に無効化されます。
そういう事態下において有効なのは、
アナログな電波による放送だと思うのです。
いちアマチュア無線家としましては、
より遠くの局と交信することにロマンを感じます。
電波に拠るアナログ通信が古典的趣味として、
アマチュア無線にのみ残されようとしている現状を、
強く危惧しています。
喫緊の事態として予想される南海トラフ地震や、
オカルト界隈を賑わす来年七月の災害などがあります。
その際の情報を頼る手段について議論されないのは
残念なことです。
乾電池で動作するポータブルラジオを一台、
備えてみませんか?
献立
塩沖縄焼きそば
袋野菜 豚小間肉 鰹顆粒 海塩
あきたこまちのご飯
甘塩鱈子
若布の味噌汁
沖縄食堂の焼きそばは大抵、
塩/ソース/ケチャップから選べます。
麺はもれなく沖縄そばですが。笑いかすみは
別メニュー扱いだと思います。
焼きそばだけでは物足りないので、
ご飯とたらこを添えます。
半額の鱈子に手が伸びました。笑
お付き合いくださりありがとうございます。
北陸のみなさんへ心よりお見舞い申し上げます。
加油台湾。