こんにちは、
あるいははじめまして。
日々の献立を綴っています。
よろしければ立ち寄っていってください。
※長いので料理画像までスルーしてください。
かなり昔のことです。
ふと思い出したので書き記してみます。
宮古島の最も訪ねるべきスポットは、
白砂がとても美しい「与那覇前浜ビーチ」です。
東急リゾートstayの際、星でも見えるかな?と、
夜の帳が降りてからビーチへ下りてゆきました。
砂浜の幅は30mくらい、陸側は自然の土手が出来て、
1mほど高くなっています。
その斜面に青白い仄かな光を見た時、
悪寒が走りました。
見えなくていいものは見たくないものです。
でもよく観察してみると明滅を繰り返しています。
それでようやくリアルな物体だと分かりました。
近づいて灯りを向けると穴にいる虫のようです。
調べてみると蛍の幼虫とのことです。
さらに調べてみると日本人には馴染み深い、
ゲンジボタル/ヘイケボタルなど、幼虫期を、
水中で過ごして成虫になる種は少ないそうです
多くは土中で幼虫期を過ごし、
しかも幼虫も発光すると知りました。
与那覇前浜ビーチと向き合うように、
橋でつながる鳩間島。
そこに竜宮展望台というスポットがあります。
その壁に貼りついた者を見つけた時、
率直に言って気色悪い、と感じました。
見た目は黒っぽく大きさは竹輪くらい。
触角を持ち吸盤で張り付いているように見えます。
こやつは至る所で見かけました。
運転中でも目に留まるくらい目立ちます。
これもまた調べてみました。
するとナメクジだそうです。動かないだけマシです。
内地のナメクジと異なり面の皮が厚そうです。
潮風にさらされているので塩は効かなそうです。
お目汚し失礼しました。
献立
純豆腐
絹豆腐 帆立稚貝 葫 生姜 葱 煮干 干椎茸
あさり顆粒 細挽き唐辛子 コチュジャン
法連草/人参ナムル
きぬひかりのご飯 (神奈川県産)
突然食べたくなったので作ってみました。
家庭で再現するに当たっての要点は、
・絹ごし豆腐を使用 ・出汁は可能な限り天然素材
・タテギに代る薬味 かと思います。
浅蜊を買えなかったので顆粒を頼ります。
煮干、干椎茸と天然素材の補完ですので、
化調の違和はそれほど感じません。
豆腐一丁をコチュジャン/出汁とともに鉢に沈めて、
間欠レンチンを繰り返します。
"す"が出来ないよう300wです。
葫と生姜はすりおろして仕上げの加熱時に足します。
卵もこの時に割り入れます。
汁物を兼ねるので辛さは控えめに留めます。
お付き合いくださりありがとうございます。
北陸のみなさんへ心よりお見舞い申し上げます。
加油台湾。