こんにちは、
あるいははじめまして。
日々の献立を綴っています。
よろしければ立ち寄っていってください。
布団から出て立ち上がると腰に違和を覚えました。
自宅とは異なる姿勢を続けたので悪化したようです。
折角の湯治でしたのに…
空模様は生憎の雨。
山の上のほうは霧が立ち込めています。
麓では雨でも山上は雪という事はよくあります。
でも確実に雪と言い切れないなら躊躇うものです。
しかも霧が視界を遮るとは心が折れます。
と言うことで今回の滑走は中止します!
昨日は暖か過ぎて雪面が荒れていた筈です。
そういう条件では板が流れません。
たとえるなら、
濡れて傾いた卓に下敷きを置くと貼りつきます。
乾いていれば滑ります。
昔は10m先も見えない吹雪の中を滑ったものですが、
そういう歳でも無いので安全第一を採ります。
今回の宿は夕食がとても満足出来たので、
折角やって来たのに惜しい、
という気持ちはまったくありません。
朝食もプリフィックスで有難いことです。
旅行の時くらい上げ膳据え膳で過ごしたいものです。
ブッフェは運ぶのが煩わしいものですから。
献立
おっきりこみ
なめこ 椎茸 ふなピー 下仁田葱 お揚げ 醬油
上州名物おっきりこみは、
醤油/味噌が基本ながら味付けは広範です。
ここでは醤油味に仕上げてみます。
椎茸と下仁田葱、
おっきりこみは現地調達品です。
おっきりこみに塩が練り込まれています。
そのまま煮込む際は塩less水多めにします。
下仁田葱は消費に困る程の量にて販売されます。
大抵持て余すので、
或る宿のレシピを再現してみるつもりです。
白い部位を1cmにカットして塩を振ります。
150W/2分レンチン、それを鷹の爪と共に、
甘酢に浸してらっきょうのように漬けます。
浅漬けなので一週間以内に消費します。
それにしても煮てとろけた葱の旨さは、
比肩するものがありません。
帰路は前回の立ち寄り先を踏襲します。
道の駅にて谷川名物もつ煮、さらに上里SA外の、
JAにて彩のかがやき米と下仁田ネギを調達します。
妻は隣接の菓子工房カンターレ上里にて、
洋菓子を物色していました。笑
"パスポートなしでも行ける麗しの南イタリア"
がコンセプトとのことです。
お付き合いくださりありがとうございます。
北陸のみなさんへ心よりお見舞い申し上げます。