こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

Yahoo! JAPAN のタイムラインにてよく、

都道府県シルエットクイズを目にします。

小学二年生にして大きな日本地図を買ってもらい、

都道府県と都道府県庁はそのとき覚えてしまいました。

なので私にとっては、

クイズにもならないありふれた事実です。

 

三重県の県庁所在地がひらがなで「つ」と、

されているのを印刷ミスだと勘違いしたのも思い出です。

今日はそんなクイズを試したところ、

意外なダークマターがありました。

琵琶湖を塗りつぶされた滋賀県の形が、

悔しくも識別出来なかったのです。

(翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~ 観ないとな…)

 

ちなみに道路標識は幼稚園前にほぼ覚えていました。

(お菓子のおまけでマスターしたらしい)

おかげで普通自動車免許の学科教習や模擬問題に、

苦労はしないで駒を進めることが出来ました。

 

学校で詰め込まれる知識はまったく覚えられないのに、

自ら興味を持ったことや過去の行動など、

どうでもいいことに記憶力を発揮する気質です。

妻と思い出話をしていて

「あの時あなたはランチに〇〇を食べたよ」

などと克明に記憶していて、

何故この記憶力を勉強に使えなかったかな…

と悔やまれるのです。

 

 

献立

吉田のうどん

 牛切り落し肉 きゃべつ お揚げ、金平牛蒡 (デリ)

出汁 煮干し 鰹/昆布顆粒 醤油 味噌

 

吉田とは山梨県富士吉田市を指します。

その地ではごりごりの硬いうどんが愛されています。

多摩/埼玉の方なら武蔵野うどんを思い浮かべてもらうと、

きわめてニアリーイコールです。

出汁の色は江戸より薄く、上方よりは濃いものです。

味は上方寄りです。だからなのか、

主材は鰹節ではなくいりこや煮干しのように思います。

 

甲斐と信濃は武田信玄と上杉謙信が、

対峙したことでも知られています。

でも共通して馬肉食文化があるのは興味深いことです。

吉田うどんに載る肉もほぼ馬肉です。

ただそれは入手困難なので牛肉に替えます。

それときゃべつは定番だと思います。

 

妻から「店で食べたほうがおいしいでしょ」と言われて、

一泡吹かせたいすずめです。笑

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

дякую デャークユ。