こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

気象情報メディアの発信によると、

奥多摩湖の紅葉は見頃とあったので訪ねてみました。

 

檜原村から周遊道路を上って行きます。

路肩と中央線に落葉が溜まっています。

ウェット条件が重なるとスリップの危険性があります。

ライダー、サイクリストの方はご留意ください。

 

小河内ダム

 

また直上にて触れました通り、

ヒルクライムするサイクリストを多く見受けました。

コーナーの向こうには誰も居ない、

と決めつけると加害者に成り下がります。

特に周遊道路はセンターポールが立ちますので、

中央線をはみ出せない箇所も多々あります。

追い抜く際は十分減速してください。

 

東京都は都会だけではありません、自然もあります

尾根の向こうは埼玉県です

 

自然林の広葉樹は黄色に染まり見頃とも言えます。

ただ周遊道路沿道に植樹されたイロハモミジは、

上は赤くても下は緑です。

この樹種については今週末以降が見頃となりそうです。

 

奥多摩湖の水位は例年と比べると低いようです。

それはつまり、

小河内ダムの貯水量が少ないと言うことです。

冬の渇水など聞いたことがありませんが、

この貯水量で春まで賄えるのか不安を感じました。

蛇足ではありますが浮橋の通行は可能でした。

(11/08現在)

 

 

献立

きりたんぽ鍋

 鶏もも肉 袋笹がき牛蒡 芹 白舞茸 結び白滝 薄口醬油

 

今夜もうどんすきでいい?と了解を得ていたものの、

芹があったので変更しました。

そうは言っても気分はうどんすきなのですが。笑

 

 

比内地鶏スープの素など無くとも問題ありません。

鶏皮から出汁が出ますので合わせ出汁で十分です。

 

鶏もも肉の筋の部位を断ち切ります。

それを素焼きします。

こうすることで皮の脂が染み出して出汁となりますし、

筋も気にならなくなります。

何よりもアクを抑えられます。

 

芹の根は栽培したいので食用には用いません。

薄口醬油での調味は私のこだわりです。

濃口は刺身の他に好まないものですから。

鶏肉は普段よりグレードの高い品を用います。

オージーからA5和牛程度とまでは言いません。

せめて交雑国産牛程度の国産鶏を用意します。

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

дякую デャークユ。