こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

ランタナという植物をご存知でしょうか。

イエローとピンクの小さな花の集まりがポップで、

妻など「かわいい」と愛でています。

しかしこの植物の卑しい繁殖力に気付いた今夏です。

 

 

いま住んでいる物件にはちょっとした花壇があります。

隣家に毎年ランタナが芽吹いているのは把握していました。

冬には葉が枯れるので一年草だとばかり思っていました。

それがもはや草では無く木株と化していたのです。

 

 

この秋に鋸で伐採されたものの、

樹皮からは次から次へと芽が生えます。

これほどに育ってしまうと根こそぎ掘り出すは困難です。

そうなる前に芽は摘み取るべきです。

 

繁殖力の異常さには触れました。

種子を周囲に飛散させ過酷環境下でも容易に発芽します。

一見すると紫蘇に形態が似ているので、

紫蘇と勘違いして見過ごしがちです。

真上から見るとX/Y軸上に一対二葉を伸ばします。

90°のズレを交互に繰り返していきます。

 

 

花は可愛らしいので、

栽培したくなる気持ちは分からなくはありません。

ただランタナは、

世界の侵略的外来種ワースト100、に挙げられています。

拠って無責任に栽培するのは誉められるものではない、

と認識しておくべきでしょう。

 

 

献立

つけ麺

 とみ田監修つゆ 茹で卵 蒸しもやし 刻み九条葱

 

手抜きします。笑

松戸/とみ田監修の鍋つゆを煮詰めます。

茹で卵をこの汁に馴染ませます。

 

ほぼ毎日夕食を用意しているのですからいいですよね。

そしてまたコロナ禍以降、

外で夕食をする機会が減りました。

もちろん自粛要請により足が遠のいたのもあります。

でもそれ以上に深刻な要因があります。

 

 

それはこの地に旨い店が少ない事に拠ります。

都内暮らしの頃はバスで行ける範囲に名店がありました。

七輪ホルモン焼き、ジンギスカン、タイ、新潟…

それらが懐かしくて時々ホームシックに陥ります。

田舎暮らしのほうが向いていると思っていたものの、

都会暮らしを当然のように謳歌していたことに気付きます。

それよりクォリティを落とせないのだと実感させられます。

 

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

дякую デャークユ。