…つづき
朝風呂は良いものです。
身体を温めて活動し易い体調にしてくれますし、
熱の刺激が目を覚まさせてくれます。
暑がりの私にも温泉の季節が巡って来ました。
夕食はイタリアンでしたが、朝食は和食です。
どちらも和食の場合は問題無いものの、
どちらも洋食ですと少々食傷するものです。
なので有難い采配です。
何よりも、日本の里山の惣菜といった風情が堪りません。
蕗の薹味噌、鮎の一夜干し、切干大根、地元産米。
それらの品に贅沢を覚えました。
C/O後、昨日訪ねる予定だった天神平へ向かいます。
ロープウェイ、リフトと乗り継ぎ山頂を目指します。
谷川岳山腹と、
谷向かいの朝日岳は紅葉が見頃を迎えています。
それにつけてもGGBBの多さよ!
前回は夏に訪れました。
谷川岳の雄姿が記憶に残っていないとは、
私にしてはとても珍しいことです。
(記憶力には自信があります)
ただただ緑の山々に囲まれていた、
ことしか覚えていません。
と言うことで初めてみたいな体験なので見とれました。
谷川岳はまさに岩がそそり立つ「岳」といった様です。
アルプスのような険しい姿は美しいものです。
時間があれば一ノ倉沢まで足を伸ばしたかったものの、
明るいうちの帰着を勘案して諦めます。
みなかみは再訪したい所ですので次回の楽しみとします。
今回のホテルは定宿にしたいくらい気に入りましたしね。
ランチは人気の蕎麦店を訪ねました。
険しい清水峠を越えて、
新潟のへぎそばがこの地に伝えられたのでしょう。
本場の品とは趣きが異なるものの、
歯切れの良い美味しい蕎麦でした。
妻は蕎麦を得意としませんが、へぎそばは好くようです。

旧宅暮らしの頃は新潟居酒屋をよく利用していました。
そこで〆にへぎそばをいただいていたのですが、
ふたりで三人前は余裕で平らげていました。
でもこちら様は何だか量が多そうです。
その勘は的中し、
二人前でも多かったね、と語り合いました。
現地を14時に発ち、16時半には帰着しました。
200kmの道程のうち150kmは休みなく運転しました。
帰路の道中、ちょっとしたアクシデントがありました。
東松山付近を走行中、
前の前の車が落下物を踏みつけて砕いたようです。
それは破片と化していたのでダミッジは無かったものの、
運が悪ければ惨事となりかねませんでした。
さすがに疲れたので夕食は休みます。
マーケットのデリ寿司てす。
お付き合いくださりありがとうございます。
дякую デャークユ。