こんにちは、
あるいははじめまして。
日々の献立を綴っています。
よろしければ立ち寄っていってください。
一昨日はこの秋はじめて湯舟に湯を張りました。
本当に寒かった夜です。
なので翌日の暑さは殊更堪えました。
先春までは残り湯との格闘が続きます。
春になれば すがこもとげて
どじょっこなど ふなっこなど
夜があげたと思うべな
発音に東北訛りを入れました。
"げ"の発音は限りなく"ぎ"に近いものです。
琉球語に於いても、
"え"→"い"と変化することに親近感を覚えます。
また東北方言では、なんとかっ子、
という表現が多用されます。里芋はいもっこです。
山形県の芋煮も私にとっては「いもっこ汁」となります。
(県人ではありません)
献立
芋こ汁
里芋 結び白滝 和牛 白舞茸 三つ葉 薄口醬油
豆腐とへちまの葫白味噌煮
はるみのご飯 (神奈川県産/新米)
村山風芋こ汁に於いては、
吝嗇無く和牛を用いたいところです。
赤身はアクが出てぱさぱさしますが、
和牛は脂の旨味が行き渡りアクは少ないです。
葱を買うのを忘れました。ヤッチマッタ
同じ山形県と言えど、
置賜・村山と庄内では別物の芋煮です。
内陸では米沢牛に代表される和牛が用いられます。
味付けは醤油です。
他方、庄内では豚肉を用い、味噌味です。
県内でさえその差異に諍いが生じます。
ひとつの県でもそのような状況ですので、
道州制にて一括りにすることなど愚策と認識しています。
昨今はどこもかしこもSCばかりで面白みがありません。
日本全国を同じ規格にするのは地域文化の喪失です。
私は絶対に食べたくありませんが、
雑煮の餅に餡子を入れる文化を護り抜いてください!
応援しています。
お付き合いくださりありがとうございます。
дякую デャークユ。