こんにちは、
あるいははじめまして。
日々の献立を綴っています。
よろしければ立ち寄っていってください。
隣家の石垣に幼体のヒガシニホントカゲを見ました。
尻尾の青さに光沢がありとても美しいです。
その姿は西表島トレッキングで見かけた
「イシガキトカゲ」
に酷似するものの、遺伝的には別種だそうです。
どう見ても同一なのにそういうこともあるのですね。
生物多様性の尊さに思いを馳せます。
妻は両生類・爬虫類に嫌悪を示さない性分です。
よって彼等に遭遇しても
「かわいいー!」と反応してくれて助かっています。
(特に蛙と家守)
そのくらいの耐性を持たないと、
ジャングルトレッキングなど叶いませんので。
(黒いGについては容赦ない射撃をしていますw)
またかような令和の世にカナヘビを、
素手で捕らえる子どもたちを見ると嬉しくなります。
生態系を学習したのちにリリースしていることでしょう。
今夜はブルームーンです。
ひと月の中の二度目の満月をそう呼びます。
月齢は30日サイクルなので、
31日まであるmonthsに起こり得ます。
献立
ラム肉steak welldone
マッシユドポテト(フレーク) 自家栽培すべりひゆ
今宵はぼっちめしです。恒例のsteakです。
変わり映えしなくてすいません。
私はじゃがいもを好みませんが、
何故かフレンチフライとマッシユドポテトは好物です。
後者に開眼したのは仙石原にあった
「星の王子さまミュージアム」内のレストランでした。
当時、数種の前菜が一皿盛り切りで、
主菜を一品という構成のランチでした。
バタールもここに含まれるので若干物足りませんでした。
骨付き鴨もも肉の赤ワイン煮込みに奮闘していると、
マッシユドポテトのお代わりを訊いてくれました。
滑らかで乳脂肪が利いて、
とても美味しかったのが思い出されます。
今も尚、湯にフレークのあと生クリームを練り込みます。
お付き合いくださりありがとうございます。
дякую デャークユ。
アルノルト シェーンベルク 「浄められた夜」
この曲は弦楽四重奏が最も美しいと思います。
編成が大きくなるほどメリハリと緊張感を失うからです。
ですがこの小編成の弦楽はまとまっています。
名演には程遠いのですが。
私のアーカイブだとカルミナ四重奏団が及第点です。
それでもガルネリなのか音が硬く感じます。