こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

今回は長文です。

お急ぎの方は飛ばし読みしてください。

 

 

青い草をくわえたスズメを見かけました。

まるでオリーブの葉を箱舟へ運ぶ鳩の如く、

神々しく見えたのは何かバイアスがかかっています。

 

スズメは春から秋にかけて、

2~3回繁殖すると言われます。

その二度目の巣作りの最中なのでしょう。

 

外国人が日本の雀にメロメロになってるらしい。

そんな話題を目にしました。

解説動画ではあたかも日本の固有種のように、

語られれていたのでそれを正したく補足させてください。

 

日本に棲息するスズメは英語で"tree sparrow"

と呼ばれます。その名の通り森の雀です。

この種が本来のスズメです。

 

では何故そえう呼ばれるのかというと、欧州では、

tree sparrowの生息域をhouse sparrowが占拠します。

つまり欧州にも日本と同じ種のスズメが森に棲息します。

(Jack Sparrowネタでなくてスマソ)

元来スズメという種はヒトに寄生してきた鳥です。

日本では平安時代の文献に登場するので、

ヒトとは1200年以上の付き合いということになります。

とは言え付かず離れずを貫いてきた種です。

ヒトになつかないながら人里にしか住まないのです。

かつては稲作の害鳥とされました。

その数は最盛期の二割まで減っています。

 

現代日本の家屋は気密性が高まり、

スズメが営巣出来る軒下の隙間などは減りました。

そこで何処で繁殖しているかというと、

私の知る限りでは駅の屋根、歩道橋の隙間、

TDS内lost river deltaとarabian coastを、

渡す橋の桁などで確認しています。

 

2008/10 宮古島平良市(当時)にて。

街路樹の黄色の粒はすべて雀です。

沖縄の家屋は台風に耐え得るようRC構造が多いため、

ヒトの家屋に寄生するのは難しいと思われます。

 

一方欧州では、

イエスズメ(house sparrow)のほうが体格が大きく、

スズメの生息域を奪いました。

そしてスズメは森へ追いやられたので、

tree sparrowと呼ばれることとなったのです。

 

なお北米のイエスズメは人為的に移殖されました。

日本では北海道に於いて、シベリア伝いに、

極東に達した群れの個体が飛来した例があります。

日本でのイエスズメの繁殖は、

確認されていない模様です。

 

そんなスズメは日本ではメジャーな鳥です。

冬に縮こまって羽毛を立てる様は

「ふくらすずめ」と呼ばれ愛されています。

頭は褐色、顔は白、背羽は斑な褐色てす。

頬に黒い斑点があるのが特徴です。

この体色は土面に於いて見事な保護色として働きます。

 

都市部ではもはや害鳥ではありません。

椋鳥のように一箇所に集まって騒いだりしません。

雛には小さな昆虫を与えますし、

農耕地でなければ雑草の種子を食べてくれます。

むしろ益鳥とする一面を持ち、

害鳥という汚名は昔のものです。

どうか彼等に、

鷹揚に接してくださいますようお願いします。

 

 

※出典

スズメ - つかず・はなれず・二千年

三上修 著 岩波書店

 

イラストは週刊モーニングで「とりぱん」を連載中の

とりのなん子 先生です。

 

 

 

献立

牛ロースsteak

自家栽培すべりひゆ

ブルーベリーとアールグレイのパン 

 

妻から夕食不要と申告がありましたのでぼっちめしです。

と言いますか、

普段から時差食なので毎日がぼっちめしとも言えます。

 

何だか哲郎とメーテルが、

いつもビフテキを食べるのに似た既視感がありますね。笑

焼くだけで簡単なものですから。

 

焼き加減はレアです。

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

дякую デャークユ。